岡城址
平安時代末期の文治元(1185)年に築かれたという古城。戦乱の度毎に
拡張、整備され、城域の面積は23万4千平米という驚くべき広さを誇る。
阿蘇山の溶岩台地が白滝川・稲葉川の2つの河川に浸食されて残った
台地がそのまま城域となったもの。2つの河川は周囲に断崖絶壁を造り
出し、ここに難攻不落の名城を生み出したということである。 ・
現在、城内には建物は残っておらず、また復元されたものもない。ただ、
幾重にも連なる高石垣が、周囲の渓谷や遠方の山々が古城の雰囲気を
かもす素晴らしい城跡である。 。