岡太神社・大瀧神社

大瀧神社は6世紀末から7世紀初頭の創建で紙祖神・川上御前を守護神とし、

十一面観音を本地とする大瀧児大権現とされていたもの。            

岡太神社はその摂社として川上御前を祀っていたもので、神体山である背後の

権現山山頂付近にある奥の院には、岡太神社と大瀧神社が並び建つ。    

当神社は両社の里宮であり、大正12(1923)年に当時の大蔵省印刷局抄紙部に

御分霊が奉祀されて以降、全国紙業界の総鎮守として多くの信仰を集めるように

なったという。                                       。

写真は国の重要文化財として指定された本殿・拝殿。天保14(1844)年の建立で

総欅造、精緻な彫刻など当時の社寺建築の粋を集めた社殿とのこと。     

なお、複雑な屋根形状は本殿の流造と拝殿の入母屋が組み合わされた上で、

本殿側に入母屋破風と唐破風、拝殿側に唐破風を追加したものである。