通潤橋
嘉永7年(1854)に架橋された水路橋。橋上部を通る石管で、深い谷で囲まれ
水源に乏しい白糸台地(上写真右手)まで水を送る灌漑用水として造られた。
農閑期には石管中に溜まる泥や砂を除くためにアーチ橋中央部より放水が
行なわれる。単一アーチ式水路橋という特殊な構造であることから、その貴重
さを認められて国の重要文化財に指定されている。 。
写真上は西側から見た橋の全体像。 。
写真中は橋の北側より見た放水風景。奥の茅葺屋根は通潤資料館。 。
写真下は橋のたもとより見上げた放水風景。 ・