諫早眼鏡橋

天保10(1839)年、市内を流れる本明川にかけられたもので、水害に苦しめられた

人々が「水害でも流されない頑丈な橋」を目指して架けられたものだそうです。  

橋の長さは、49.25m、幅は5.5m。しかしながら、昭和32(1957)年の大水害では

頑丈さがアダとなって水流をせき止め被害を拡大させたとの指摘もなされ、結局、

街のシンボルとして保存(同時に国の重要文化財に指定)されたものの、諫早公園

内に移築され、現在に至っています。