<設計者たち>

★ウィリアム・メリル・ヴォーリズ (1880−1964)


 明治期に来日した米国人伝道者。カンザス州出身。明治38年、滋賀県立八幡商業学校英語教師として来日。同校にYMCAを設立。また、建築設計事務所を開設し、教会や外国人住宅など多数を設計した。近江基督教伝導団(後の近江兄弟社)を設立。近江療護院の開設、メンソレータムの販売、近江兄弟者学園の開設など事業を拡大し、理事長に就任。昭和16年、日本に帰化し、一柳米来留を名乗った。


  
★ブルーノ・タウト (1880−1938)


 
ドイツの建築家。表現主義建築家として才腕を振るい、代表作に「ガラスの家」(‘14)、『マグデブルグ色彩都市計画』(’21)など。著作としては『アルプス建築』(‘20)などがある。昭和8年来日して商工省工芸指導所嘱託となり、日本の伝統美術の研究に従事、特に桂離宮を「現代における最大の世界的奇蹟」と賞賛したのはよく知られている。昭和11年離日後はトルコに移り当地で死去。


  
★リチャード・ヘンリー・ブラントン (1841〜1901)


 イギリス人技術者。アバディーン生まれ。ロンドンの鉄道工事等に従事していたが、慶応4年(1868)、灯台建設のため幕府の招きで来日、灯明台器械方長として採用される。明治政府では、工部省灯台寮の雇いで観音崎灯台をはじめ多数の灯台を建設。静岡県内でも神子元島灯台や御前崎灯台の設計をした。また、横浜、大阪の築港や京浜間の鉄道の敷設を説いた。明治9年(1876)帰国。


  
★桜井康弘(?〜?)


 大正・昭和期の建築家。静岡県静岡市清水区で生まれ、帝国鉄筋コンクリートに勤務した。退職後、地元へ戻って土木建築請負業や製材所・木工所を経営。
 帝国鉄筋コンクリートに勤務していたこともあって、鉄筋コンクリート造に造詣が深く、その普及にも尽力した。
 設計した建物としては、光福寺本堂、真珠院鐘楼が現存している。


 
★中村與資平(1880〜1963)


 大正・昭和期の建築家。静岡県長上郡天王新田村(現浜松市東区天王町)に生まれる。東京帝国大学卒業後、辰野葛西建築事務所に入所。大正元年(1912)京城に中村建築事務所を設立後は朝鮮銀行の建築顧問として、釜山、大連、奉天、長春など朝鮮銀行各支店をはじめ、多数の銀行店舗の設計を朝鮮半島を中心に行なう。
 大正11年、事務所を東京に移し、関東大震災の復興事業として東京市の小学校の鉄筋コンクリート化を進めるに当たり、その幾つかの設計を担当した。また、故郷静岡県での公共建築や銀行の設計も多く、静岡市役所、静岡県庁、静岡市公会堂(解体)、浜松市公会堂(解体)、遠州銀行本店(静岡銀行浜松支店)、浜松銀行協会、第三十五銀行浜松支店(解体)、同焼津支店(解体)、同興津支店(解体)、同本店(静岡銀行本店)、大東館ホテル(解体)、静岡県茶業会館(解体)、浜松市中央警察署(解体)、遠州鉄道本社(解体)などがある。