<棟梁・工匠たち>

★入江長八(1815〜1889)


 江戸末期〜明治期の左官職人。賀茂郡松崎に生まれる。12、3歳の頃より同地の左官棟梁の弟子となり、後、江戸に出て榑正組・波江野亀次郎のもとで働く。その頃、日本橋茅場町の薬師堂の建立に際し、御拝柱に龍を塗って知られるようになる。また狩野派の喜多子真について絵を学び、乾道と号している。左官の技術を基礎に、それを絵画的かつ彫刻的に発展させ、漆喰壁面に自由な彩色を施す絵画表現に、先人未踏の境地を開拓した。
 現存している漆喰鏝絵は約150。松崎町立伊豆長八美術館所蔵のものの他、浄感寺、旧近藤薬品店、旧山本医院、岩科学校、旧岩科村役場など松崎周辺に集中しているが、沼津市戸田の松城林蔵邸、三島市の龍潭寺、歓喜寺、東京都品川、川越市などにも佳品が残る。



  
★伊藤平右衛門(伊藤平左衛門、?〜1913)


 伊藤家は尾張藩お抱えの宮大工の家柄。明治9年、9代目伊藤平左衛門を襲名。明治5年には東京で洋風建築物を視察し、新しい技術を取り入れて最初に手掛けたのが見附学校という。
 主な業績としては、京都東本願寺大師堂および本堂、高野山金剛峰寺根本大塔、浜松瞬養学校(解体)、遠州森町学校(解体)、三重県師範学校などがある。明治29年、工匠としてはただ一人、宮内省から帝室技芸員に命じられ、大正2年(1913)には藍授褒章を受章した。



  
★山下りん(1857〜1939)


 明治・大正期のイコン(聖像)画家。常陸国笠間(現茨城県)に笠間藩士の娘として生まれ、16才で郷里を出奔。中丸精十郎、工部美術学校入学後はイタリア人・フォンタネージに洋画を学ぶ。明治11年、ロシア正教会に受洗、洗礼名はイリーブ。明治14年よりペテルブルグへイコン画家としての修行のため、留学。帰国後はニコライ堂でロシア人画家・ベセノホフの助手としてイコンを製作して以来、明治20〜30年代に相次いで建設されたロシア正教会教会堂のイコン製作を全て委ねられた。今日もそのうちの幾つかは現存しており、作品の総数は150点を超える。