(1991年8−9月)

みちのくひとり旅


 流れ星初めての一人での長期旅行、初めての東北、すべてが初めてづくしのこの旅。期間はなんと20日間。東北6県をぐるりと一周。名園巡りの旅。わが尊敬する白井晟一設計の建築巡りの旅。流れ星にとっても大変思い出深い旅でした。では、詳細を初めての旅日記からどうぞ。

<渋谷にて>
 旅の始まりは白井晟一設計の
松涛美術館から。松涛の高級住宅街の中にあるこの美術館、落ち着いた雰囲気をよく出している。割肌の紅雲石の塀、コートハウス状に連続する壁、一段低くなったポーチの中央にアルミの格子を持った開口が開けられ、その最下部が玄関となっている。そこはまるで洞窟にでも入っていくようなときめきを感じさせてくれる。内部は中央に吹き抜けの噴水、その周囲を廊下がめぐり、その外側に展示質やロビー、事務室、階段やWCなどが配されている。地下2階にある噴水はその周囲を円周上の14本の柱とガラスに囲まれ、ローマ時代のペリスタイルを思わせる。吹抜の1階レベルにかかるブリッジはなかなかおしゃれ、そこから見下ろす噴水は神秘的ですらある。小さいながらも我々の目や心を十分に楽しませてくれるこの美術館、入館料も安く、大変得をした気分だった。

<列車から>
 早朝に出発、人の多すぎる東京から逃げるように東北へと向かう列車に乗り込む。自分には意のまま、気の向くままに行動できる田舎のほうが似合っているようだ。列車は埼玉、栃木を通過して福島、山形へと向かう。北へ進むにつれて列車に乗ってくる女性がきれいになってくるようだ。色の白いは七難隠すとよく言われるが、そのせいかもしれない。とにかく色白の女性が多いのだ。

<上山にて>
 
東北最初の見学地・上山では二つの庭を見学。法円寺は江戸時代末の借景の庭。池には睡蓮が浮かび、阿弥陀三尊を現す石組、法泉の滝、中央の出島は土橋と短冊の石橋で周囲と結ばれ、その中央には見事な赤松が遠景の三吉山と対している。書院前から見る庭は遠景と近景の対比、前景としての池など、よく一つの世界が造られている。
 もう一つの
浄光寺は沢庵和尚の作庭で南半分は桂離宮、北半分は竜安寺を模したものといわれる。しかし、期待して見た庭は桂離宮の縮小版のようにも思われるのだが、視線の集中点もなく空間に広がりもない、期待外れの庭だった。

<山形にて>
 
山形城址内に旧済生館病院(山形市郷土館)がある。地元の人間による設計の擬洋風建築ながら、八角形、十六角形などの各階の平面形、規模の異なる三層の望楼を起点にドーナツ状に回廊と部屋が回っているなど現代建築顔負けの奇抜さ。繰型や屋根などに和風の面影を多く残すが、大胆な平面形はそのまま外形に表れ、特異な形をつくっている。一般的な片廊下の病院に比べ、各部屋が明るく過ごしやすそうな感じを受けた。
 山形駅南方にある
宝光院は江戸時代前期の建築。外観は寄棟屋根の寺院だが、内部がすごい。玄関脇の杉戸絵(中国の仙人)も見事、奥の間の金箔貼りの床や棚も見事だが、何より驚いたのは欄間。様々な大きさの円を組み合わせた模様を漆と金箔で飾る。まるで現代アートのようでもある。聞くと、この本堂自体が最上氏時代の山形城から一部を移築したものだそうだ。思いもかけぬ名建築に満足。