(1993年3月)

桃よりきびだんごの旅−吉備


学生時代最後の旅ということで、岡山、倉敷、高梁を回ってきました。何かとバタバタしてほとんど思いつきの旅でしたが、それなりに楽しんできました。詳細は以下をどうぞ。学生時代最後の旅ということで、岡山、倉敷、高梁を回ってきました。何かとバタバタしてほとんど思いつきの旅でしたが、それなりに楽しんできました。詳細は以下をどうぞ。

岡山後楽園・擬似世界<後楽園>
 
岡山に到着するや、ここに直行。日本三大庭園の一つに数えられる名園を堪能する。正面入口より中へ入っていくと広大な園景が開ける。しかし、ここで見る景色はただ広いだけ、木々も刈り込みの不自然な曲線が多く、自然の情趣が全く感じられない。半ばがっかりしながら側らの延養亭沿いに脇へと入っていくと、全く異なる景色が広がる。こんもり繁った木々とやや青くにごった池、曲橋、崖のようにそびえる大石、あまりに対照的な景色に感動。唯心山から庭園全体を見渡すと、庭園の中には碁盤目に区切られた田や茶畑が含まれていた。岡山城のふもとに広がる庭園の中に擬似岡山城があり、その周りに支配下の世界が広がる。複雑な世界である。梅もちょうど散り際で美しく、魅力的な庭園だった。

正真正銘の小堀遠州作庭<高梁にて>
 
高梁は備中松山10万石の城下町。今も日本一標高の高い山城・備中松山城の天守閣や石垣が、武家屋敷館を中心とする武家の町が、商家資料館を中心とする商人の街が残っている。そして出城としての役割も担っていた寺町も残る。そんな寺の一つに、庭園が国指定の名勝となっている頼久寺がある。この庭園は小堀遠州作庭。大刈込の斜面とそびえる石組み、愛宕山の借景…、荒海に浮かぶ蓬莱島を表現しているこの庭園、大変迫力ある名園だった。

<倉敷にて>
 
まずは阿知神社から。ここは庭園の石組みの原型といわれる磐境がある。大石に神が降臨するとして、石を囲い祀ってあるのだ。なるほど、鶴石組、亀石組に見えてこないこともない。とすると…、日本庭園は神社の磐境と蓬莱信仰、仏教の浄土信仰、そして中国の思想など多くが複雑に交じり合って完成したものなのだろうか。日本庭園のルーツを探っていくのもまた面白い。
 そのほか、やや整いすぎた感のある
美観地区、やや期待外れだったアイビースクエア、所蔵品も建物もものすごい大原美術館などを回って倉敷を後にする。