(1994年4−5月)

月と神話の故郷へ−東山陰紀行


 月に向かって「七難八苦を与えたまえ」と念じた戦国武将・山中鹿之助を思いながら、“ひとり旅が似合う”山陰へと旅する流れ星。お月様と流れ星、相性抜群じゃん。なんて、いい旅してきました。詳細は以下をどうぞ。

<山陰本線>
 
京都からは初めての山陰本線、和風の特徴ある駅舎が文化の香りを漂わすJR二条駅舎(当時)、山の間を縫うように進む列車、今も残る茅葺の民家、山間に広がる田畑、渓流…。こんな見ていて飽きない景色に歴史を重ねあわす。山名氏の全盛期は? 明智光秀の頃は?どのような賑わいを見せていたのだろうか。どのような町並みだったのだろう。こんなことを考えると見る景色が奥の深いものになってくる。城崎を過ぎると幾つかあるトンネルの合間に山陰海岸の絶景が見え隠れする。中でも余部鉄橋からの景色は素晴らしい。こんな俯瞰景を当たり前のように見られるトンビがうらやましく思えた。

<鳥取にて>
 
まずは仁風閣へ。元鳥取藩主・池田候の別邸として1907年、片山東熊の設計で建てられたこの建物、建物東側には江戸末に造られた宝隆院庭園が広がり、小規模な回遊式大名庭園とルネサンス式の洋館とが不思議なほどによく調和している。白亜の建物には玄関の破風、軒裏、テラスの手すりなどに装飾が施され、それが微妙な陰影を作り出して建物の美しさを増幅している。建物内部も凝った造り。これだけの装飾を施しながらも上品さを保っているところに設計の巧みさと技術の確かさを感じる。
仁風閣の後は
興禅寺観音院と庭園を巡る。興禅寺の庭園は、築山に多数の石を立てて後方の山林と上手く対照させた、狭い中に遠景・中景・近景を表現した力強い感じのする庭、観音院の庭園は、立石、立木が少なくなだらかな斜面に苔や羊歯などを植えて手前の広い池と共に絵のような風景を形作っている庭。共に眺める人をとても落ち着いた気持ちにしてくれるいい庭園だった。
ルネサンス式の仁風閣狭い中に遠・中・近景を表現 興禅寺庭園絵のような風景 観音院庭園
<平田市にて>
 
出雲大社を後にして、平田市は旧本陣記念館へ。入口の公衆便所は細部が粗い造りながらも、つつじの花咲く斜面を登ったところにある記念館は塗籠の壁と格子が美しい。内部は座敷部分と展示部分、休憩室、茶室に分かれる。座敷部分は元の本陣を移築復元したもの、土間上部の小屋組は太い木材をふんだんに使い、豪快である。展示部分も新しいながらも雰囲気はなかなかよい。庭も古いものを移設復元した出雲流の庭園で、十字に交わる飛び石に茶色の粗砂、緑の苔が対照的で美しい。樹木も背景の赤松に対して黒松を植えるなど凝っている。1,200円の入館料は高かったが、その分の価値はあった。