(1994年4−5月)

実戦本位の城<松江にて>
 まずは松江城から。江戸時代初め、堀尾吉晴が築城したこの城には、天守閣が築城当時のまま残る。黒い下見板張りの天守閣はいかにも武骨で、豊臣系の武将だった吉晴が加藤清正らと共に豊臣秀頼を守るための実戦本位の城だったことが伺われる。とはいうものの、漆喰の白と下見板の黒、四角い壁面と千鳥破風の三角、直線的な格子窓と正面に一ヶ所だけある花頭窓の曲線、木と石垣、さらに要所を締める松の緑、あらゆるものがコントラストをつくり出し、ただ武骨なだけでなく、それゆえの美がここにある。
 松江城二の丸には
興雲閣という明治時代の建物が建っている。現在郷土館として使われているこの建物は、列柱やバルコニーを取り入れる一方で、瓦葺屋根、千鳥破風、軒裏などに和風の意匠を用いた擬洋風建築で、こちらは上品な感じの建物である。
 松江は松平不昧公の影響か、茶室、茶庭が多い。そのそれぞれが魅力的だが、その文化はもっと下層からも支えられている。わが静岡は茶の街といいながらも目立つのは安倍川もちとせんべいの店ばかりなのに対して、こちらは名産というとそのほとんどが茶菓子なのだ。煎茶の文化と抹茶の文化の違いなのか、ともかく
文化の高さを感じさせる街っていいものだ。出石のシンボル・辰鼓楼

<出石にて>
 出石といえば辰鼓楼がシンボル的な存在。街のど真ん中にあるこの辰鼓楼、写真よりも実物ははるかに存在感があって大きい。近代になってはめ込まれた時計も櫓のスタイルとどこかなじんでおり、ハイカラな感じがする。
 出石には幾つかの寺寺もあるが、中でも
宗鏡寺の沢庵和尚作庭という庭園はなかなか見事なものだった。鶴池に亀島、背後の刈り込みの斜面という単純な構成ながら、それぞれの大きさのバランスが程よく、亀島とこちら側の岸との間の水がなんともいい感じにたたえられていた。