(1994年4−5月)
![]() 伊根は舟屋の町並みが有名。NHKテレビ小説「ええにょぼ」の影響で観光地化が進んでいるとも聞いたが、案の定、伊根湾を見下ろす丘陵上には「舟屋の里公園」が出来ていて、観光バスの姿も。しかし、ひなびた町並みは今も健在。観光地的な土産物屋もなく、ホッとした気分に。妻入りの建物が軒を連ね、そのそれぞれに漁船がつながれている様は、伊根独特の風景をつくり出し、それが伊根湾の形そのままに連なっている。古い造りのものでは、船庫の床面は大石が敷き詰められ、その上に丸太を組んだ舟台を置き、それに舟を乗せて斜面を引き上げて収納するようになっている。一階部分の道路側は二階への上り口、物入れ、便所など、二階は住居、離れ、民宿などとして利用されている。軸組みはまちまちで、針に太い材を使っているものもあれば、桁行き方向に太い材を使っているものもあり、柱は以外に細い。この伊根のような街は混雑の間を縫って駆け足で見るのではなく、実際に舟屋の2階に泊まって釣りでもしながらのんびりと見るのがいいのだろうとつくづく思った。 以上、山陰ひとり旅の旅日記でした。いつものように最後に行程表と経費内訳を掲載します。参考にどうぞ。 |
<日程> (1・2日目) JR東海道本線、山陰本線 JR山陰本線 JR山陰本線 JR山陰本線 静岡―――――――香住(見)――――余部(見、泊)――――鳥取(見)―――出雲市(泊) 600 1527 1656 1707 832 954 1300 1628 (3・4日目) 一畑電鉄大社線 一畑電鉄大社線 JR山陰本線、日本交通バス 出雲市(見)――――平田市(見)――――松江(泊、見)―――――――――羽合町(泊) 1330 1352 1643 1730 1440 1742 (5日目) 日本交通バス、JR山陰本線、全但バス 全但バス、北近畿タンゴ鉄道宮津線、丹後交通バス 羽合町――――――――――――出石(見)――――――――――――――――――丹後町(泊) 750 1030 1420 1710 (6日目) クルマ クルマ JR福知山線、東海道本線他 丹後町―――――伊根(見)――――宮津(天橋立)(見)―――――――――静岡 735 830 1000 1030 1314 2243 <経費> ・交通費――――29,530円 ・お土産代――― 4,670円 ・宿泊費――――12,900円 ・写真代――――13,000円 ・食費―――――15,442円 ・その他―――― 7,923円 ・入館料他――― 5,460円 合 計―――――88,925円 |