社会人になって初めての旅は真田家ゆかりの地・上田へ。この付近には名建築も多く、古い町並みもあちこちに残っています。仕事について多少は物の見方が変わってきたのか、どうでしょうか。以下、旅日記をお読みください。 <旧松井田町役場>
現在の松井田町役場から北方へ道なりに歩いていくと、まもなく木立の中に特徴的な列柱と2階ベランダのパラペットが見えてくる。それは竣工後30年経った今でも輝くように白く、目に入ってくる。
その全貌を現した白井晟一設計による白亜の松井田町公民館は、大地に根ざす見事なまでの存在感を持ち、両側に大きく広がるバルコニーは木立の中にあって今にも飛び立ちそうな感じをもさせる。白鷺を連想させるこの建物には軽快さと存在感とが同居している。この建物、原設計とはかなり変更されて、白井晟一は自らの設計とは認めようとしなかったというが、独特の存在感はほとんど失われていない。時代に流されないデザイン、これがいつまでも魅力を失わないものとなっていくのだろう。
<海野宿>
北国街道の宿場町・海野宿は卯立の町並みが残っていることで有名。中央からやや南側にずれたところに水路が通って潤いを与えているこの町並み、建物は格子の一本一本まできれいに整備され、両側に卯立の上がる間口の広い商家や旅籠が並ぶ様は圧巻である。ところどころに建つ現代風の住宅は、特に隠されていいるわけではないが、それをほとんど気にさせないほどの町並みだった。
<上田にて>
別所温泉から塩田平を歩く。信州一古い木造建築物・中禅寺薬師堂、塩野神社、前山寺、鉄骨の構造剥き出しの倉庫風の内部が印象的だった信濃デッサン館隗多庵などを見て回る。上田の街中も、上田城址、旧北国街道沿いの町屋などが印象的だった。
|