(1998年10月)

慶喜さんの故郷を訪ねて−常陸・下総


最後の将軍・徳川慶喜公の故郷を訪ねて、全国3名園の中で唯一行ったことのない偕楽園を訪ねて水戸へ、そして雑誌「造景」で教えてもらった古い町並みを訪ねて佐原へと行ってまいりました。どんな旅だったかはこの旅日記でどうぞ。

ウラとオモテウラとオモテ<水戸にて>
 まず足を向けるは、徳川慶喜展示館。ここはNHK大河ドラマ「徳川慶喜」のオープンセットとして造られ、撮影の合間に一般に公開されているものである(99年3月閉館)。一見立派な建物群なのだが、よくよく見ると、付け柱、鉄骨の周囲を合板で包んだ梁、FRPの石垣…。枡形の石垣上に造られた一橋大手門の背面は、周囲が土塁の水戸城大手門という離れ業まで。出来るだけ安価に、簡単に、かつリアルにという「大道具建築」に惹かれてしまった。
スネークキューブ?
 「大道具建築」のあとはお目当ての偕楽園。季節は秋だから梅はもちろんまだまだ先ながらも、半冬枯れの状態の梅が見渡す限り広がる様子は魅力大。他にも笹の森、杉の林、萩の丘など単植か、それに近い状態で植樹された庭園は特徴的、印象的であった。
 お次は磯崎新設計の
水戸芸術館。美術館、コンサートホール、舞台、レストラン等が集まった複合施設である。昔流行ったスネークキューブのような特徴的な塔は市内のあちこちから見え、シンボル的な存在となっているという。もっとも、内部は平衡感覚がおかしくなってしまいそうだったが…。施設建物は芝生広場を中心にコの字型に配され、コの字の空いた部分は3本のケヤキの木でふさぐ。そしてコの字の奥にはカスケードと彫刻が配置されている。ゴミゴミした街なかにあるだけに広場が見える位置に来るとホッとした気分になる。金属、石、水、木の配置も絶妙。




小野川端の町並み
<佐原にて>
 
佐原は水運で栄えた街。その中心が小野川端に今も残る町並み。小野川も昔のままに流れ、立ち並ぶ家々も当時のまま。川、石垣、柳、建物の格子窓や土蔵…、情緒あふれ、穏やかな気分にさせてくれる町並みである。昔の商家という観光案内所ではおかみさんが懇切丁寧に街を説明してくれた。  昼食は蕎麦屋・小堀屋で黒切蕎麦をいただく。小堀屋は天明2年開業の老舗、建物も明治23年築で間口が狭いながらもどっしりと貫禄ある店構えは、蔵造りのようにすら見えるほど。ここで特別に作っているのが黒切蕎麦。麺は細く、真っ黒く黒光りしているシロモノである。江戸時代に作られていたものを資料に基づいて復元したもので、蕎麦に昆布の粉を混ぜてあるという。麺に腰があり、シコシコと心地良い歯ごたえ、味も濃いが細麺のためかくどくはない、大変美味しいものだった。
 小野川と交差して走る通りにも昔ながらの建物が多く、それに混じって看板建築や近代の銀行建築なども点在する。
三菱館(旧三菱銀行)もその一つ。この建物は大正時代のもので、建物隅のドーム屋根が特徴的。昭和63年まではここで銀行を営業、その後無料休憩所をなっている。内部には地元のまちづくり組織の活動の様子等も展示され、パンフレットも配布している。そこには、新築建物への指導や、既存の建物の看板などの撤去の様子も描かれ、この街の人々の街を愛する心が強く感じられた。