(1998年10月)
![]() ここは堀田氏11万石の城下町として栄えたところ。その堀田邸、明治時代の建物が今も残る。残念ながら修復工事中だったが、庭園は見ることが出来た。庭園も明治期のものだが、自然の地形をうまく利用した芝生と松が主体の庭園。和洋折衷のちょっと不思議な感じさえする庭園だったが、堅苦しくなく、落ち着いた好きになれる庭園だった。建物の修復工事が終わったらまた訪ねてみたいものである。 以上、秋の関東旅日記でした。東京の近くにこんないい町並みが残っているとはちょっと意外な気も。最後に行程表と経費内訳を掲載します。参考にどうぞ。 |
<日程> (1日目) JR東海道本線、常磐線他 静岡――――――――水戸(見、泊) 510 1054 (2日目) JR常磐線、成田線 JR総武線 JR総武線 水戸―――――――佐原(見) ――――佐倉(見) ―――――東京(飯田橋)(泊) 805 1049 1408 1452 1634 1740 (3日目) JR東海道本線他 東京(建築学会図書館他)―――――――静岡 1125 1430 <経費> ・交通費――――10,360円 ・お土産代――― 1,575円 ・宿泊費―――― 3,100円 ・写真代―――― 3,250円 ・食費――――― 7,200円 ・その他―――― 8,725円 ・入館料他――― 2,880円 合 計―――――37,080円 |