3年ぶりのひとり旅、そして7年ぶりの東北。今回は前回回れなかったところを中心に、近代建築にもたくさん会ってくるつもり。そして、新潟美人や秋田美人にも…会えたらいいな。<車窓から>
深夜に静岡を出て、高崎までのほとんどの区間を寝てすごす。高崎を過ぎれば上州の山奥へと入っていく。残っている古民家もちらほら。屋根は瓦となっているものの勾配は緩い。3寸勾配くらいか。信州の民家に似ている。新しく建てられている住宅の屋根勾配も緩い。風土に根付いている。駅舎も古いものがそのまま残っているものが多く、旅情をかきたてる。静岡県内にそんな駅舎が幾つあるのかと思ったら少し寂しくなった。
国境の長いトンネルを抜けると、そこは…どんより曇り空。でもトンネルはとにかく長かった。トンネル内に駅は二つ。地下鉄になってしまったかと思った。それはともかく、こちらは屋根の雪止めがよく目立つ。ここはやはり"雪国"だったのだ。
<長岡にて>
新潟県立近代美術館は昨年開館したばかりのできたてほやほやの美術館。建物の半ばが地面に埋められて、上部が庭園となっている。信濃川側から見ると、排気塔やトップライト、一部の壁面が見えるだけで、まるで山中の秘密要塞。反対側はリリックホールなどと共に長岡の一大文化ゾーンを構成している。建物は石と金属の対比、直線と曲線の対比が面白い。リリックホールや緑のアトリウムとそれぞれを結ぶ長い歩廊は未来都市を思わせる。内部は美術館にもかかわらず、半分埋まっているにもかかわらず、大変開放的で明るい。天井が高く、変化に富んでいるのも面白い。企画展「ジャポニズム展」も楽しませてもらい、充分満足。
<村上にて>
村上は内藤家5万石の城下町。その面影が街割や建物に残る。古い建物はさほどは残っていないのだが、城跡に近づくにつれ一戸一戸の間口が広くなり、建物のグレードも上がっている。比較的新しい建物でもそうなのは面白い。そして、ここでも近代建築を何棟か発見。出色は旧第四銀行(旧村上貯蓄銀行)。現在は第四銀行の車庫となっている。鉄筋コンクリート造平屋建、外壁はスクラッチタイル貼りとこれだけならばなんてことはないのだが、ふとのぞいた内部には驚かされた。アールデコ調の大正期の建物なのだが、内部梁型の装飾など上部がそのまま残っている。これには嬉しくなってしまった。この他にも「電気パン」(って何?)の表示がある看板建築、旧高等学校の門と番所などを発見。
<鶴岡にて>
古いものがよく残るモダンな街である。あれっ? なぜ古いものが残ってモダンなのだろう? そういえば町屋やら、武家屋敷やらというものがこの街にはない。戊辰戦争で焼けてしまったのか、とにかく近代の建物が多い。屋根の赤と壁の白の対比が美しいカトリック教会、どっしりと聳え建つ大寶館、積み木のように置かれた望楼が印象的な旧西田川郡役所、日本の建物を無理やり洋風にしたような旧鶴岡警察署などの他、街中の建物にも大正〜昭和戦前くらいの建物が見受けられる。それらが「鶴岡」という字面とあいまってモダンな雰囲気を醸し出す。ちょっと憧れる街である。
|