(1998年4−5月)

土門拳記念館<酒田にて>
 
こちらは鶴岡とは対照的に純和風の趣き。本間家などの影響か。郊外には土門拳記念館。コンクリート打ち放し、その規模は思っていたより随分と小さなものだったが、建物は細部にいたるまで綿密に計算されている。少しずつ幅が狭まり、スリットになっていく窓、展示室から見える枯山水(?)の庭、主要展示室と企画展示室とを結ぶ廊下から見える中庭(ここの窓も大窓からスリットまで並んでいる)。休憩室から見える池…。谷口吉生らしいブリッジもある。そして何よりロケーションが素晴らしい。建物全面(西側)には白鳥やサギ、カモなどが泳ぐ池があり、池の周囲の遊歩道沿いには八重桜と藤が花の美しさを競っている。建物背面には緑豊かな山、周囲にはそれ以外のものは見えない。こんな環境だったらなんでもよく見えるかとも思えるが、この最良の環境に負けない建築になっているのが名建築と言われる所以。

天下第一の奇観
<象潟にて>
 
7年前の旅、花巻のユースホステルで同泊の人から聞いて以来、ずっとこの目で見たいと思っていた象潟、ついに念願叶い見られることとなった。鳥海山の溶岩泥流で造られた地形が地震で沈下、海水が流入して松島のような九十九島が潟湖に浮かぶ地となるが、200年ほど前の地震で再び隆起、海だった部分は現在水田となり、その中に松の繁る島々が点在している。松尾芭蕉曰く「松島は舞うが如く、象潟は恨むが如し」として「象潟の雨や西施かねむの花」と詠んだ折はまだ海だったのだ。昭和9年に国の天然記念物に指定されたこの地は電線と耕運機以外に現代のものはなく、嬉しくなって思わず歩き回ってしまった。これぞ天下第一の奇観、鳥海山を背に幾多の島々が水田に浮かぶ景にはただただ見とれるしかなかった。

飯盛山・さざえ堂<会津若松にて>
 
さざえ堂日本唯一の二重らせんの堂宇建築。白虎隊で有名な飯盛山にある。西国三十三観音を安全に回ることができるようにと、上り下りすれ違うことがないよう設計されたこの建物、なんとすべてスロープ、入口以外には一段もないのである。そのらせんがそのまま形となって、しかも木造という直線的な材料で造られているため、外観はなんとも不思議な形となる。内部はまるで異次元の世界にいるよう。正味5分、不思議体験ができた。
 
御薬園は会津候の庭園、薬草園、旧宿泊施設の重陽閣からなる。薬草園には当時薬草として使われた草本千種が植えられる。こんな草にこんな薬効がという意外なものから、今もよく使われているものまで。一方、会津候庭園は池泉回遊式。心字池というが例のごとく、歩いただけではそんな形はわからず。ただ水に流れがあり、ある場所からは川のようにも見える。中島や沿岸には萱葺の茶室や四阿が建てられ、田舎の風景を思い起こさせる
 会津若松の街にはその他、イオニア式の列柱が並ぶ建設事務所、屋根窓がかわいらしい
白木屋漆器店、数件の看板建築市庁舎などの近代建築や出し桁や蔵造りの商家などもよく残る。もう一度ゆっくり訪ねてみたい街である。

<大内宿>
 旅立ち前からずっと楽しみにしていた
大内宿、でも見た写真と違う!! 写真では茅葺の家しかなかったのに、3分の1ぐらいが大内宿俯瞰トタン葺きに。そして、店先でみやげ物を売っている建物の多いこと、素人がやっているところはまだそれなりに素朴な感じでいいのだが、観光地の土産物屋的に商売している家も多い。そこで売っているソフトクリームなどに観光客が群がっているのを見ると気持ちがさびしくなる。とはいうものの、茅葺妻入りの町屋が連なって宿場町を形成している様は圧巻。高台から見下ろせばなおさら。中の一軒が茅の葺き替えをしていたのもラッキーだった。湯野上温泉駅から6km、徒歩約1時間。その間はひたすら森と渓谷。こんな秘境だからこれだけ残っていたんだろうな。そしてこれからも残って欲しい。観光産業に毒されずに。