(1999年8月)
夏の古都・建築巡礼―奈良・京都 |
足の向くまま 気の向くまま 流れ流れて東南西北 1999夏休み 古都を流れた流れ星 そこでも見るは 不可思議建築 8/28からいつもの如く 深夜の2時に家を出て 在来線で奈良・京都 2泊3日の旅日記。 どうぞお読みください!! <橿原にて> 橿原市内のJR畝傍駅から西へ徒歩5分、環濠で囲まれた町が今も残る。建物も江戸時代のものが多く残り、重要文化財8棟、県指定文化財3棟。昔のままの幅員(2〜4m)の道がそのまま残り、新しく建てられている建物も多くが、平入りの塗屋造り(2階部分のみ漆喰で塗り籠めたもの)、覗き格子(顔が入る大きさ程度が飛び出た出格子)、虫籠窓など往時の外観の特徴を受け継いで建てているため(建築基準法の緩和条例が制定されている)、町並も大変美しくまとまっている。ここは室町後期から江戸時代にかけて本願寺派の称念寺の寺内町として栄えた今井町、町域自体も現在、重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。さて、ここで町屋の保存再生のシンボルとなっているのが今井まちづくりセンターである。古い町屋を完全に解体後、古材を1/3ほど利用して再建したものだが、現代の生活に合った快適な住環境を整える目的で多くの工夫がされている。光庭の新設、木製建具の気密化、床や天井裏などに空気の流れる層を造っての夏の井戸水を利用した冷房や冬の太陽熱を利用した暖房、地震に強い耐力格子の取り入れなどなど。火災に対しても10数mごとに覗き格子を模した箱の中に消火器を設置して対応している。とても蒸し暑い季節ながらも、内部は涼しく、町屋とは思えないほどに明るく、こんな町屋ならと思う人も多いのでは…。 ところで、ここ今井町にも妙な建物が一つ。現在今井まちづくり交流センター「夢甍」となっているこの建物は、もともとは高市郡教育博物館として明治36年に建てられたもの。玄関ホールを入った正面に階段が付くなどプランは西洋風だが、左右対称に設けられた翼廊、桟瓦葺きの入母屋屋根、玄関車寄せの唐破風など外観は寝殿造りか寺院建築を思わせる。とはいえ、石積みのしっかりした基壇を持つため、国籍不明の印象を与える。今井の町に合わせて造ったためにこうなったのか、不思議な趣きの建物である。 <生駒にて> 不動明王を本尊とする宝山寺、その一角に擬洋風建築の獅子閣がある。総2階建てバルコニー付きで玄関車寄せが付く。車寄せ上部もバルコニーとなっており、柱にはコリント風の柱頭飾りが付く。1階窓はアーチ形で、1・2階とも窓は鎧戸がつき、さらに赤、黄、青などの色ガラスも一部入る。さらに胴蛇腹や軒蛇腹が付くなど全くの西洋風なのだが、純和風建築ばかりの境内によく調和している。しかしよくよく見れば結構おかしなところも。コリント式(アカンサスの葉の飾り)に見えた柱頭飾りは実は柏と笹の葉を組み合わせたもの、屋根には立派な鬼瓦までのっている。奇妙ではあるが、明治初期の大工が西洋建築を必死で真似ようとした様が窺われる微笑ましい建物である。 <奈良にて> 奈良の中心街、東向商店街を歩くと、「日本聖公会奈良基督教会」の看板が。そこから伸びる階段を見上げると寺院の庫裏か、古い小学校か、といった感じの建物がある。よく見ると棟の上には十字架が、さらによく見ると鬼瓦にも2羽の鳩が彫られている。さらに中へ入れてもらうと、そこは板敷の床、三廊式の縦長平面で、しっかりキリスト教会だった。でも天井は寺院風の格天井。洋風建築までもコテコテの和風に見せてしまう、奈良とは摩訶不思議な力を持った土地なのだろうか。 <京都にて> 京都の玄関口、原広司設計のJR京都駅。皆さん御存知のことと思うので詳しい記述は避けるが、とにかくデカイ。近鉄ホーム側から見ると「壁」である。しかし内部空間は素晴らしい。大吹抜が狭さ、圧迫感を感じさせず、さらに駅に降り立ったときのワクワク感を感じる。単なる機能的な駅舎が多い中、これこそは世界に冠たる観光都市の玄関にふさわしいものかもしれない。とはいえ、都市の真ん中にあのような巨大な「壁」を造ることは納得いかないが…。 |