(1999年8月)

<山崎にて>
 JR山崎駅から北へ徒歩5分の
大山崎山荘はニッカウヰスキー創業者の加賀正太郎の旧別荘。その大正期の山荘に安藤忠雄が地下室と階段室を増築、彫刻やモネの睡蓮の絵などを展示する美術館となっている。栗材を使ったハーフティンバー、スクラッチタイル貼の山小屋風イメージの旧館だが、内部は英国チューダー風、1階ホール脇の談笑スペース付きの暖炉、ねじれ柱の格子やステンドグラスが印象的。1階南側には一転して壁・天井とも白漆喰塗りの明るいサンルームがつく。2階バルコニーから見渡す庭も明るくすがすがしい。一方、安藤忠雄の増築部分は、いかにも「安藤忠雄」だったが、新旧をつなぐガラスの階段室はさすが。隣接する宝積寺の塔も合わせて、古代―近代―現代の時代の対比がなんとも不思議な景色をつくりだしていた。

<再び京都にて>
 鴨川べり、四条大橋のたもとに建つ5階建て、塔屋付の建物は
東華菜館。W.M.ヴォーリズ事務所の設計による(T15築)。その不可思議さは入口の装飾に集約される。テラコッタで造られた彫刻群、アコヤ貝や巻貝が並び、カサゴが泳ぐ。一番上には、なぜかヤギ。そして入口の扉を開けようとすると、2匹のタコが出迎える。中に入ると1階の天井は格天井にイスラム式の採色、エレベーターも当時のものがそのまま残る。すなわち鉄格子の入口扉にメーター型の階数表示。と、不可思議いっぱい、五目炒飯も美味しく、予想以上に楽しめた。
 清水は参寧坂を登りきったあたりには、湯豆腐店の
順正がある。これは武田五一設計、大正3年竣工の旧松風嘉定邸。石張りの外壁、隅にイオニア風の柱頭飾りを持つ柱型をつけた3階建て、塔屋付きの建物の上に、奈良などの寺院によく見られる鴟尾を持った屋根が幾重にも折り重なる姿は大変特徴的。内部は残念ながら改修工事中のため見られなかったが、外観と同様に和洋折衷の不思議な世界が広がるらしい。
 この他アールデコ調の
レストラン菊水(S2、四条大橋)や毎日新聞社京都支局(S3、三条通)、赤レンガの御幸町教会(T2、御幸町通)や京都文化博物館(M39、三条通)、ロココ調やバロック調などで内部を彩った長楽館(喫茶+レディースホテル、M42、祇園)、ビザンチン様式の白亜の教会・京都ハリストス正教会(M36、夷川通)などの西洋館から、町屋を再現した黒竹百千足館(H6、新町通)などを巡り、壬生寺で新撰組に思いを馳せ、霊山では坂本竜馬の墓へお参り、と、取りとめなくなってしまったが、充実した3日間だった。
以上長々と書いてしまいましたが、ここまで読んでいただいた方、どうもありがとうございました。
京都には紅茶一杯、冷麦一杯で堪能できる西洋館が多数あります。皆さんもたまには目先を変えて西洋館巡りはいかがですか。最後に行程表と経費内訳を掲載いたします。参考にどうぞ。
<行程>
(1日目)
   
JR東海道本線、関西本線、桜井線他 JR和歌山線、近鉄生駒線他   近鉄奈良線他
 静岡――――――――――
畝傍(見)―――――――宝山寺(見)―――奈良(見、泊)
   239         1014    1315     1435      1540 1612
(2日目)
   
近鉄京都線    JR京都線     阪急京都線           阪急京都線
 奈良―――
京都(見)―――山崎(見)―――河原町(見)・・大宮―――河原町(泊)
 
 742  830   957   1011   1150  1216          1640 1644
(3日目)                       
     
JR東海道本線 
 
京都(見)――――静岡
     
1400  1849
<経費>
・交通費――― 7,380円     ・お土産代―― 1,150円
・宿泊費――― 5,850円     ・写真代――― 9,104円 
・食費――――10,042円     ・その他――― 2,730円
・入館料他―― 3,100円
                   合 計――――39,356円