(2000年7月)

瀬戸内港町巡り−備中・備後・安芸


ムクゲの花咲く盛夏7月。旅心誘われて、半年ぶりに流れてみよう。流れる先は尾道、竹原、瀬戸田、吹屋。陽光眩しい瀬戸内の情緒あふるる町並巡り。さて今回は、どんな旅になるのやら…。

<呉にて>
 
海軍のまち・呉。第2次世界大戦時に受けた空襲で、街のかなりの部分が被害を受けたものの旧海軍の主要な建物は幾つか残っている(というのも理不尽な気がするが…)。 そのうちの一つで現在公開されているのが、入船山にある旧呉鎮守府長官官舎。明治38年の建築で、設計はジョサイア・コンドルに師事した桜井小太郎。正面に洋館部分、裏手に和館部分が取り付き、和館部分は司令長官の家族が生活していたという。洋館部分は柱、梁などの木材を装飾的に外部に表わしたハーフティンバーによる壁面と、スレート魚鱗葺の屋根が印象的。内部は玄関にステンドグラスを用いたり、主要室には壁、天井を金唐紙(模様を彫り込んだ版木棒で凹凸をつけ、金属箔を張った和紙)貼りとしたり、家具は英国製のものを取り入れるなど、軍部の長にふさわしい贅沢な造りとなっている。今もカイゼル髭を生やしたおじさんが出てきそうな雰囲気のする建物である。その他、公園内には東郷平八郎宅の離れ、時計塔、石造の火薬庫等が移築されている。

<竹原にて>
 竹原はその名の通り古くからの
竹のまち。街中の至るところに竹が植えられ、街路樹(?)も竹、住居表示も竹、竹細工のお店もちらほら、ついでに言うなら
流れ星の祖母の名も「たけ」(関係なし)、とにかく竹でいっぱいの日本情緒あふれるまち。そんな竹原の町はかつて
塩田で栄え、当時の豪華な造りの商家が町並みが今も残っている。塗籠の壁に本瓦葺の屋根、間口も広い建ち並ぶ。そんな中でも特に破風の独特の屋根、松阪邸が素晴らしい。照り、起りを組み合わせた唐菱格子の窓、浜千鳥の彫刻、幾何学模様の欄間に桐の形の引手、網代に板を張った縁側などなど。至るところに建築当時の江戸末の建築で明治当主のセンスと思いとが感じられる華麗な建物である。12年改築。松阪家は製塩、薪・石炭の問屋、醸造業など手広く商売をしていた。

<吹屋にて>
 赤い夕陽が校舎を染める、といった時間帯でもないのに、このまちはまるで
夕陽に染められたように全てが赤いまち。弁柄で塗られた柱や格子、弁柄を混ぜ込んだ漆喰による壁、石州瓦で葺いた屋根。そんな赤い町屋が何軒も連なる。標高550mの山あいのまち・吹屋は銅の採掘地として、銅と一緒に採掘される硫化鉄鉱から作られる弁柄の生産地として栄えたまち。そんな土地だからか、土までも少し赤いような気も。ついでに言うなら、生えている松は赤松(関係なし)、炎天下、歩き回る流れ星の腕も真っ赤(もっと関係なし!)。 吹屋の町屋は平入り、妻入り混在し、壁は塗籠、屋根は石州瓦の桟瓦葺、弁柄で塗られた細かい格子が美しい。なぜか、下屋のすぐ上、帯状に瓦1枚分だけナマコ壁になっている。
 吹屋にはこの町並の他にも、現在も現役として使用されている唯一の明治時代の木造校舎・
吹屋小学校や、映画「八ツ墓村」のロケ地として知られる庄屋・旧広兼邸、かつての鉱山の坑道を整備・公開している笹畝坑道など見どころも多い。
 一日にバスが3往復しかない忘れられたようなまち、そんなまちだから
桃源郷のような別世界を思わせる。一度行ったら忘れられない印象的なまち、何度でも行ってその雰囲気を楽しみたい落ち着いたまちである。