(1999年5月)

近代建築と名城を訪ねて−武蔵・越後・信州


 知らない街を歩いてみたい、どこか遠くへ行きたい。余分に休みは取れなかったけど折角のGWだしね、と一週間前に東京−新潟−松本2泊3日の旅を計画、5月1〜3日に行ってきました。
 そこで見てきた風変わりなもの、不可思議なものを幾つか私の旅日記より紹介していきましょう。


<巣鴨にて>
 
広場にたむろしている人がいる。ウインドウショッピングしながら歩いているカップルがいる。休日のまだ午前9時だというのに街行く人々は途切れることがない…。これだけならば、東京ならば普通に見られる光景である。でもこの人々のほとんどがお年寄りだとしたら…、それはここ巣鴨の地蔵通りしかないだろう。"おばあちゃんの原宿"として名高いこの地蔵通り、とげ抜き地蔵で有名な高岩寺門前の商店街である。寺の建物自体はさしたることもないが、境内にはおばあちゃんたちがダベリ、出店ではおばあちゃん向けのズロースを売っている。傍らの水掛観音には絶えず数人のおばあちゃんたちがたかって(失礼!)水を掛け、撫で回している。なんともすごいところへ来てしまったものである。
 地蔵通りはといえば、アーケードも、きれいに整備された歩道もない。店の軒先にはプラスチックの安っぽい飾りがつき、派手派手しいゲートが立つ。ハードの部分だけを見ると完全に場末の商店街である。商店はと言えば、流行からは完全に取り残されているような洋品店、ドラッグストアではない薬屋さん、漢方薬店もある。決して高級っぽくない和菓子屋、そば屋、食料品店などなど。昭和30〜40年代に特化されたような街、今の大量生産品でいっぱいの全国どこへ行っても同じ物が並んでいる街ではなく、そこには昔の日本、
"不思議な国NIPPON"があった。これこそがおばあちゃんたちにとって魅力なのかもしれない。街を活性化させるのはソフト、それを目の前にはっきりと見せてくれた街であった。

<新潟にて>
 
さて、新潟には、やや風変わりな近代建築も幾つかある。棟飾りに突き刺されてしまいそうな旧県会議事堂(M16竣工)、チト成金趣味の旧廻船問屋の邸宅、切妻屋根の大きな米倉のような建物に小さな鐘つき堂のような望楼がチョコンと乗った旧税関庁舎(M4竣工)、そして新津記念館(S13竣工)。
 新津記念館は藤森照信氏の番組でも紹介された"石油王"の迎賓館。RC3階建・タイル張りの建物
は、テラコッタで柱頭やパラペットを飾った重厚な感じの外観。そして中へ入ると出るのはただただため息ばかり。イギリス風に造られた1階のホールと主室は天井の漆喰飾りから暖炉、ステンドグラス、当時のままのじゅうたん等々全てが最高のもので、格調高い空間となっている。ところが2階へ上がるとガラッと雰囲気の変わった明るい感じの"フランスの間"。白を基調に金で飾った部屋からはマリー・アントワネットでも出てきそうな感じである。残念ながら3階の"ドイツの間"は見られなかったが、2階には他に桐の天井、北山杉の柱の和室もあり、最高級の幕の内弁当的な建築を充分堪能できた。