(2002年8月)
<江差> ニシン漁と北前船で栄えた、江差追分の町・江差。ここも函館とは違った面での北海道的な街(というよりも“蝦夷地”的な街)。ここはニシン漁で栄えた時代、丹後半島の漁師町・伊根の舟屋のように、海側の1階を舟庫とした建物が並んでいたという。しかし、今はかつて海だったところに国道や港ができ、往時の建物も数えるほどしか残っていない。そんな中、最もよく残されているのが国の重要文化財に指定されている商家・旧中村家住宅(明治20年頃竣工)。石積みの土台に間口6間、塗籠造の大きな母屋、そこから海側へ2つの蔵とハネ出しといわれる棟が連なる。ハネ出しは3尺おきに建てられた直径5寸くらいの太い掘立柱で支えられた2階を物置としている。その1階部分は漁家では舟庫となる。蔵と母屋は下見板で覆われ、板壁のハネ出しも含めて、4棟が階段状に連なる様は大変な迫力である。なお、この下見板、強い潮風から漆喰を保護するためのもので、閂を外せば、取り外すことができるとのこと。そんな生活の知恵にも舌を巻いてしまう。 一方、近年改修されたばかりの旧檜山爾志郡役所(明治20年竣工)は復元されたクロスの柄が面白い。アールヌーボー的な柄も多いが、中には桃太郎とサル、キジ(イヌは見当たらず)みたいなものも。こんなのホントに使ってたのかな・・・。 ![]() ![]() ![]() <函館夜景> 夜景なんぞ男一人で眺めるもんじゃない、と思ってた。けど、朝、木彫り師のおじさんと話していて気が変わった。教えられたように駅前からバスで函館山に登る。ロープウェイより格段に安い。木々の間から夜景が顔を出すごとに乗客の歓声が響く。さまざまな方向の夜景。函館市外、函館港、対岸の下北半島のほのかな明かり、イカ釣り舟のまぶしいばかりの明かり。さまざまな夜景を楽しむことができる。山頂到着。世界三大夜景の一つといわれる函館の夜景。「宝石をちりばめたような」なんてものじゃないほどに見事な美しさ。もうこれはメルヘンの世界、地上の楽園だね。男一人でも見ておいて損はなかった。 <函館2> この街は洋館であふれている。市中の何気ない住宅や商店までも歴史を感じさせる。本州や四国、九州の街より新しい街のはずなのに・・・。丁寧に造り、維持されてきた洋館。浜松ではこんな建物が1軒あれば相当目立つだろう。しかし、ここでは当たり前のように建っている。そして行政によって、景観形成建築物として、さりげなく評価されている。古いものを評価し、残し、使う。そんな意識が住民レベルまで根付いているようだ。そんなことを一昨日回りきれなかったところを中心に回りながら思う。 ![]() 以上、流れ星、初の北海道上陸日記でした。今回訪れたのは北海道の南の端っこ、まだまだ北海道を堪能し尽くしたとはとても言えるようなものではありませんが、函館、江差ともに北海道らしい街、日記には載せませんでしたが、いくら丼や夕張メロン、ニシンそばなど北海道の味も含めて、北海道の魅力のさわりだけでも味わえた旅でした。では、いつものように、行程と経費を参考までに掲げておきます。 |
<行程> (1・2日目) JR東海道新幹線、東北本線、津軽海峡線他 浜松――――――――――――――――――函館(見・泊) 2002 1410 (3日目) 函館バス JR江差線 函館(見)―――――江差(見)――――――函館(見・泊) 1030 1225 1616 1814 (4日目) JR津軽海峡線、東北新幹線、東海道新幹線 函館(見)―――――――――――――――――浜松 1340 2247 <経費> ・交通費――――53,430円 ・お土産代――― 5,075円 ・宿泊費――――11,160円 ・写真代―――― 4,800円 ・食費――――― 9,544円 ・その他―――― 5,860円 ・入館料他――― 4,690円 合 計―――――72,562円 |