(2001年7月)

灼熱の京都徘徊嵯峨・上賀茂・祇園・島原


  夏真っ盛りの文月七月 たまたま取れた三連休。 久々連休喜び勇み 京の都へまっしぐら。
  真夏の京都は灼熱地獄 それでもめげぬ流れ星。 熱中症にならぬ様に お茶を片手に歩き行く。
  どんなよいもの見られるやら 期待に胸を膨らませ 今日も旅する流れ星。
  さ〜てさてさて、今度はどんな旅になるのやら。

京都でないような、でも京都...<嵯峨野>
 嵯峨野嵐山ってーと京都の代表的観光地だけども、さすがにこの
嵯峨野鳥居本の重要伝統的建造物群保存地区(重要伝建地区)の町並のほうまでは歩いてくる人は少ないねぇ。いやぁ、のんびり歩けて満足、満足。ここは緑が豊か、しかも深いねぇ。背景の山の緑、庭先の緑、通り際まで迫った山の緑。。。緑の中に格子窓の町屋が埋まってるって感じだなぁ。そして何より、坂を登っていくうちに増えてくる茅葺の建物。京都の町に茅葺屋根があるなんて。。。で、お店にはいって出されるのが鮎。京都でない別のところへ迷い込んでしまったみたい。でも全体でかもし出す雰囲気は京都なんだよなぁ。。。

<東山〜清水>
 ここは
智積院。真言宗智山派総本山って言うだけあって大きいお寺だなぁ。ちょっと大きすぎて好きになれない。でも庭園は名勝だっていうから入ってみよう(江戸初期、智積院第7世・運敞僧正作庭)。う〜ん、これは見事だねぇ。縁下までもぐりこんで広がる池が禅の庭と違って庭を身近に感じさせてくれる。自然石と多数の刈り込みで造られた築山は庭に奥行きを感じさせてくれる。築山の斜面に咲く百日紅の花もきれいだなぁ。。。
 そして
京都国立博物館。片山東熊設計(明治28年竣工)の「帝室博物館」。えっ、特別展の時しか公開しないの? せっかく420円も払って入ったのに。。。せっかくの素晴らしい建物なんだから、そんなケチケチしないで見せてくれればいいのに。
和風な洋間? 洋風な和室?
 じゃ、気を取り直して前回中に入れなかった湯豆腐の清水・順正(旧松風嘉定邸、大正3年竣工、武田五一設計)へ。まぁ、この暑い中、湯豆腐は食べないけどね。目的は建物、なんだけど...。えっ? ここも工事中? あっ、でも脇のほうから入れそうだぞ。直してるのは玄関だけみたいだ。瓦屋根が重なり鴟尾が上る珍妙な外観に反して、1階広間は落ち着いた英国風のインテリア。でも2階の広間はやっぱり珍妙。折上格天井からはシャンデリアが下がり、あれ、折上格天井もよく見ると真ん中が高くなってるし、格子も全て正方形じゃないぞ。柱や束と思しき材も妙な建ち方してるなぁ。鏡板張りの腰壁があって、上部壁は布貼、暖炉もあるし、ホントは洋室だったのかな? でもこんないい洋館で食事ができたことに満足。

心落ち着く庭・上賀茂西川家<上賀茂>
 さて、もう一つ京都でまだ歩いていなかった重要伝建地区は
上賀茂(嵯峨野鳥居本に祇園新橋、産寧坂で京都にある重要伝建地区は4箇所)。上賀茂神社の神官たちが住んでいた社家の町並は明神川沿いに白い土塀に囲まれた切妻平屋の住宅が並んでいる。川と石垣、土塀と緑の奥に見え隠れする社家住宅。視覚的には涼しくていいよね。そんな町並の中、公開されている西村家(旧錦部(ニシゴリと読むそうな)家)、庭園は京都市の指定名勝とのこと。降臨石、みそぎの井戸、神官の生活に深く密着した感じでいいな。明神川の水を取り入れた二筋の遣水、一見無造作に植えられたような木々、眺めていて心が落ち着く庭、腰が上がらなくなってしまった。。。神官たちもこんな庭を眺めて日ごろの疲れを癒していたのかな。空調なしでも充分涼しい昔ながらの住宅の縁側に座って、よく手入れされた庭を眺めている、とっても贅沢な時間だよね。