(2002年正月)

流れ星 九州探訪記−豊後・日向・薩摩・肥後・筑後



<序章>
 夜の闇を突き抜けて列車が行く。寝台特急富士。このB寝台下段に流れ星は乗っていた。初めての寝台特急。結構狭い。果たして眠れるのだろうか、やや不安になる。
向かうは九州。歴史的な町並を訪ねて臼杵飫肥などから南、鹿児島の知覧まで数箇所を巡る。九州の奥まで入り込むのも初めてである。昔ながらの風情がどこまで残されているのか? 九州なりの魅力・雰囲気は? あれこれ考えているうち、いつのまにか眠りについていた。

<臼杵>
 勾配の急な坂、石畳、車一台通るのがやっとの幅の狭さ、高い石垣、築地塀、社寺...。海岸近くまで迫る山を切り通した道がうねるように通い、交わる。大分は臼杵・
二王座の町並。かつての武家屋敷街。静寂の中、時間がゆったりと流れ、日常を忘れさすうねるような臼杵・二王座の通りカメラも何もかも放り出してただただのんびり歩きたい、流れ星は思う。
 臼杵は戦国のキリシタン大名・大友宗麟の居城・
丹生島城を中心とした城下町。臼杵湾に突出していた島に築かれた難攻不落の城。今、城の周りは埋め立てられ、市街地となっているが、城の地形は残る。宗麟は海外との交易を行ないつつ、キリシタンの楽園を創ることを夢見た。彼方に見える海を眺めて、宗麟の野望と無念を思った。



<宮崎>
 元日、早朝。県都の街なかとは思えないほどに鬱蒼と繁った社叢。
宮崎神宮。神武天皇を祭る古社。かつての高千穂宮の跡という。初詣先としては、うってつけだろう。参拝の帰途、脇にそれる。旧徴古館(明治?年竣工)。総2階建、壁全面がナマコ壁の擬洋風。ややくどい。天井は格天井。内部は一室ながら寺院建築の内陣・外陣というように柱と梁で区切られる。いかにも明治を思わす建物。正月早々、いい建物に出会えた。流れ星は思った。

<飫肥>
鯉が泳ぐ飫肥の町並南国風?の豫章館庭園 駅からタクシーに乗っていた。旅の老夫婦が便乗させてくれた。正月早々の幸運。タクシーを降りた正面は
飫肥城大手門。飫肥5万石の藩主・伊東家の居城。地元の飫肥杉で復元された大手門、当時から建っていたかのような威厳を感じる。
 その脇の
豫章館。明治維新後の藩主の屋敷。枯山水の庭園。南国的な雰囲気。蘇鉄があるからか? 広々とした平坦部分、きれいに刈り込まれたツツジやツゲ、ヒイラギなどの樹木、借景の愛宕山、燦々とふりそそぐ日光。思い切りのよさ、大胆さが南国を思わせるのかもしれない、流れ星は思う。
 城下町。重要伝統的建造物群保存地区に指定された
町並。石垣、塀、建物を覆い隠すように繁る木々、鯉が泳ぐ水路。静かな城下町の面影を伝える。緑豊かな小京都。流れ星は最高の正月を過ごしていた。