<知覧>
雪が降っている。吹雪いている。南国には似合わない凍てつくような寒さの中を流れ星は歩いていた。小京都・知覧。薩摩藩の外城(防衛拠点)のひとつとして築かれたまち。重要伝統的建造物群保存地区に指定された町並。石垣、茶或いはサツキとイヌマキの二重の生垣、各戸の薬医門。母ヶ岳の麓に延々と連なる。他のどことも異なる異郷の香り。通り自体が一つの庭園のようですらある。何という美しい町並か。
生垣の内側には知覧型二ツ家の武家屋敷。その各戸がまた、庭園を持つ。枯山水、池泉鑑賞式、石組もなく大刈込だけで造られたもの、母ヶ岳を借景にしたもの..。形式は様々ながら波打つように刈り込まれたイヌマキの生垣が庭園では近景の山並となるのは共通する。一つの庭の中に幾つもの庭が展開する入れ子のような街・知覧。こんなに美しい街が太平洋戦争末期の特攻隊の発信基地だったとは。それとも人生の最期を美しい街で過ごせたことが、せめてもの幸せだったのか。町並から2kmほど離れた特攻平和会館に展示された特攻兵士たちの遺書が涙でかすんだ。
<鹿児島>
雨がやみ、澄み渡った青空。錦江湾を隔ててそびえる桜島が美しい。この見事な眺望を目いっぱい楽しむことの出来る庭園・仙巌園。流れ星はこの庭園から桜島を眺めていた。仙巌園は薩摩藩主・島津家の別邸。明治になって改築された見事な御殿、特産の錫で屋根を葺いた錫門など見て廻っても、最後はこの庭園に来てしまう。桜島を眺めることに主眼を置いた庭か。地を這うようにつくられた松やサツキ。一面芝が植えられ、桜島への眺望を妨げるものは何もない。桜島をひたすら引き立てようとする庭。薩摩富士・桜島。駿河湾越しに見える富士にどことなく似ている。富士に島津の、薩摩隼人の気風が混じるとあんな感じになるのかもしれない。どことなくこの場所に惹かれる理由がわかったような気がした。
|
<出水>
石垣、その上にサザンカ或いはツバキの生垣。これが延々と連なる。ここも薩摩藩の外城の一・出水。重要伝統的建造物群保存地区に指定された町並。しかし知覧よりずいぶん質素な感じに思える。肥後との境、薩摩の玄関口だったからか。
出水はツルの飛来地でもある。ツルの巣篭もりのような形態のクレインパークいずみ。珍しいツル専門の博物館。この帰途、流れ星は田にたむろするナベヅルを見た。この一年、何かいいことが起こるのかもしれない、そう思いつつ、出水を後にした。
<熊本>
扇の勾配、幾重にも重なり合う石垣。漆喰の白と下見板張りの黒、対比が美しい櫓や塀、五層の大天守閣。天下の名城・熊本城。虎退治の加藤清正が築いたこの名城、天守閣こそ鉄筋コンクリート造の復元ながら、12棟もの建造物が現存する。今も大手門、本丸御殿などが伝統的な工法により再現されようとしている。これら全てが再建されたら壮観だろう。あちこちで行なわれる観光目的の城郭復元には閉口するが、ここだけは許されるような気がする。そんなことを考えながら、20年来の憧れの名城を流れ星は歩いた。
水量豊かにして清らかなる池水。芝で覆われた築山群。中にひときわ高く富士を思わせる大築山。熊本藩主・細川氏による庭園・成趣園(水前寺公園)。でも何かおかしい。やかましい。池を見て愕然とする。カモメ。大群だ。コイのえさ目当てか。糞害もひどい。池中の飛石が真白い。早々に園を出てしまう。
熊本。明治以降、九州の政治の中心だった街。今も残る近代洋風建築を訪ねて歩く。熊本最古の洋館・ジェーンズ邸(明治4年竣工)。バルコニー柱頭の波のような装飾が印象深い。熊本大学構内の五高記念館(山口半六・久留正道設計、明治44年竣工)。白く帯の入った赤レンガが美しい。熊本大学東側のリデル・ライト両女史記念館(中条精一郎設計、大正7年竣工、昭和初期に2階増築)。窓などに繊細で優しげな感じが漂う。ハンセン病患者の救護に当たった両女史の優しさが建物にもにじみ出ているようだ。流れ星は思った。
|