(2002年5月)
みちのく洋館めぐり−奥州・野州 |
春爛漫 五月晴れの黄金週間。 祭りで賑わう故郷を後に ひとり旅するみちのく路。 洋館を訪ね歩きゆく。 期待に胸を膨らませ 登米に桑折、猪苗代 白河、黒磯、郡山。。。 線路は続くよどこまでも。 さてさて、どんな旅になるのやら。 宮城県の北のはずれにある登米郡登米町。水量多く、とうとうと流れる北上川のほとりにありて、水運で栄えたまち。戦国時代、名族・葛西氏の居城があった地。玄昌石の産地。そして旧登米高等尋常小学校をはじめとする明治建築が残り、「みやぎの明治村」と呼ばれる歴史を感じさせるまち。 この登米のまちでピカ一の建物、それが旧登米高等尋常小学校(教育資料館、山添喜三郎設計、明治21年竣工、重文)。コの字型の平面のこの校舎、シンボリックな塔屋はないものの、コの字の中央に設けられた切妻屋根 北上川の堤防のほど近くには旧登米警察署(警察資料館、山添喜三郎設計、明治22年竣工)。下見板張り白ペンキ塗りの外壁に寄棟桟瓦葺きの屋根、中央にバルコニーが取り付くこじんまりとした姿はいかにも明治の警 登米は玄昌石(天然スレート)の産地としても有名。見ればあるある。商家の屋根、住宅の屋根、おやおやサイディング張り外壁の新築住宅の屋根にも。門、塀は言うに及ばず、電話ボックスの屋根、舗装にも勿論、公園のテーブルやベンチ、果ては雨落ち溝の砂利代わりに玄昌石の屑石が使われている(そんなに余っているなら分けてほしい。。。)。と、この黒髪のような肌合いの玄昌石がこのまちの落ち着きをかも <桑折> 福島市の北にある小さな町・桑折。かつては伊達家累代の居城があり、この地域の中心として栄えたまち。そんな往時を偲ぶものとして、旧伊達郡役所(明治16年竣工、重文)が残る。桑折の中心商店街を南へ向かって歩い <猪苗代> 猪苗代湖の湖畔、やや山上に上った木立の中、眼下に湖を見渡す位置に旧 |