(2002年5月)

みちのく洋館めぐり奥州・野州


  春爛漫 五月晴れの黄金週間。 祭りで賑わう故郷を後に ひとり旅するみちのく路。
  洋館を訪ね歩きゆく。 期待に胸を膨らませ 登米に桑折、猪苗代 白河、黒磯、郡山。。。
  線路は続くよどこまでも。 さてさて、どんな旅になるのやら。

葛西氏の居城・寺池城址<登米>
 宮城県の北のはずれにある登米郡登米町。水量多く、とうとうと流れる北上川のほとりにありて、水運で栄えたまち。戦国時代、名族・葛西氏の居城があった地。玄昌石の産地。そして旧登米高等尋常小学校をはじめとする明治建築が残り、「みやぎの明治村」と呼ばれる歴史を感じさせるまち。
 この登米のまちでピカ一の建物、それが
旧登米高等尋常小学校(教育資料館、山添喜三郎設計、明治21年竣工、重文)。コの字型の平面のこの校舎、シンボリックな塔屋はないものの、コの字の中央に設けられた切妻屋根圧倒的な存在感〜旧登米高等尋常小学校のバルコニーが建物を華やかに、かつぐっと引き締めている。吹きさらしの片廊下式で一列に教室が並び、1階には畳敷きの作法室が。ここの欄間もモダン。そして面白いのがコの字の両端に取り付く昇降口。「六方」と呼ばれる六角形を半分に切った形の昇降口は建物外観のアクセントとしても有効に働いている。門、塀、前庭も昔のままっていうのもまたよきかな。
 北上川の堤防のほど近くには
旧登米警察署(警察資料館、山添喜三郎設計、明治22年竣工)。下見板張り白ペンキ塗りの外壁に寄棟桟瓦葺きの屋根、中央にバルコニーが取り付くこじんまりとした姿はいかにも明治の警中にはパトカーも〜旧登米警察署察署といった感じ。しかし、館内は意外に広く、再現された留置場など警察の資料館としても面白い。でもパトカー、白バイの展示はやりすぎ?!
 登米は
玄昌石(天然スレート)の産地としても有名。見ればあるある。商家の屋根、住宅の屋根、おやおやサイディング張り外壁の新築住宅の屋根にも。門、塀は言うに及ばず、電話ボックスの屋根、舗装にも勿論、公園のテーブルやベンチ、果ては雨落ち溝の砂利代わりに玄昌石の屑石が使われている(そんなに余っているなら分けてほしい。。。)。と、この黒髪のような肌合いの玄昌石がこのまちの落ち着きをかも登米の武家屋敷〜門塀の屋根は天然スレート葺きし出しているのかもしれない。武家屋敷の築地塀や木塀、薬医門、蔵造りの商家や看板建築。。。鉄道が廃止されて時代から取り残されたこの町は車通りも少ない。のんびり、ぶらぶら歩きたくなるまちである。

<桑折>
 福島市の北にある小さな町・桑折。かつては伊達家累代の居城があり、この地域の中心として栄えたまち。そんな往時を偲ぶものとして、
旧伊達郡役所(明治16年竣工、重文)が残る。桑折の中心商店街を南へ向かって歩い桑折の町のランドマーク〜旧伊達郡役所ていくと、正面に見えてくる。中央に色ガラスがはめ込まれた塔屋を持つ堂々たるこの建物は、このまちのランドマークとなっている。擬洋風のこの建物、内部照明の天井飾りが面白い。漆喰鏝絵での「菊と桐(天皇家の暗示?)」「竹に雀(伊達家の暗示?)」「桜に燕」「鶴」「亀」「葡萄」など眺めて歩くもまた一興。

<猪苗代>
 猪苗代湖の湖畔、やや山上に上った木立の中、眼下に湖を見渡す位置に
宮様の別荘〜天鏡閣有栖川宮家別邸・天鏡閣(明治41年竣工、重文)がそびえ建つ。下見板張りの外壁にスレートの屋根、八角形の塔屋。四方のどこから見ても絵になる本格的な西洋館。内部はと、漆喰塗りの壁、天井、天井蛇腹はつくものの思ったよりもシンプル。でもそれがかえってマントルピースや照明などの装飾、家具を引き立たせる。天井飾りも見事。なんと折上げ式の天井飾りまである。マントルピースのマジョリカタイルを見ていても面白い。こんな建物での生活、いったいどんな生活? 一般大衆にはとっても想像できません。。。