(2001年1月)

四国黒潮紀行−伊予・土佐・阿波・讃岐


  やってきました2001年 “宇宙への旅”とはいかないけれど 旅で始まる新世紀
  相も変わらず流れ星 南国四国の町並巡り 内子、卯之町、脇、塩飽...
  旅の空にて何思う 今年もつけます旅日記 さぁさどうぞ、お読み下さい!!

<道後温泉>
 泊まったビジネスホテルがあまりにひどかったこともあって(3200円じゃ仕方ないか)、カラスの行水の流れ星が珍しく温泉へ。ここは、「坊ちゃん」が泳いだ(!)温泉、重要文化財・道後温泉本館。和風3層の建物は1896年の竣工。その屋上にある1間4方の振鷺閣には赤い色ガラスが不思議な輝きを見せ、屋根の上の白鷺と共にこの一帯のシンボルとなっている。浴室は合わせて5室。それぞれの湯船に風呂釜があり、それを覆う案治石に彫られた句や神像、背面の陶板画も見事なもの。そんなものを眺めながら温泉につかっていたら、列車の旅の疲れも一気に吹き飛んでしまった。
 見学のみ可となっている皇族専用浴場の
又新殿も金箔、銀箔貼の襖や壁、桐材の折上格天井などの豪華な休憩所と共に大切に保存されている。床下へ潜っていくように入る浴室も面白く...、一度でいいから実際に使ってみたいなぁ。

白漆喰の卯之町の町並み
黄色みのかかった内子の町並<内子と卯之町>
 重要伝統的建造物群保存地区となっている内子(愛媛県)の八日市護国地区はかつて木蝋の生産で栄えたまち。そこには、黄色みのかかった漆喰による塗屋造(漆喰大壁造)、弁柄格子、ナマコ壁の町屋が並ぶ。袖卯建(建物両側軒下の防火用袖壁)がわずかに出るのも特徴。屋根のは寺院の鴟尾を思わせる帆掛の鳥衾がつき、幾つかの建物には外壁や懸魚の部分に漆喰鏝絵がなされている。と、これだけ書くといかにコテコテしているかと思われるかもしれないが、町並は重厚ながら上品。木蝋生産での繁栄を偲ばせる町並である。
 一方内子の西方50kmほどのところにある
卯之町(愛媛県宇和町、宿場町として栄えた)は塗屋造ながら、内子と異なり漆喰は白、妻入りの町屋が多く、袖卯建も大きく飛び出ている。装飾は商家町と宿場町の違いか、こちらのほうがおとなしい。しかし、庇や軒の高さがほとんど統一されているためか、町並としてはより整った非常に美しいものとなっている。と、こうして見比べてみるのもまた面白い。

最後の清流
<JR予土線>
 
宇和島と窪川とを結ぶJR予土線。単線、ディーゼル車で大変遅いのだが、車窓からの眺めは最高。愛媛―高知県境の辺りから窪川までは“最後の清流”四万十川に沿って走る。四万十川の水はきれいに澄みわたり、川の流れがエメラルドグリーンに見えるほどの川底の深さながらも列車の中からも川底の石が見えるほど。沿線には人家はおろか、電線すらも見えない区間も多く、日本にもまだこんな場所があったのかと思わせる。そんな景色を眺めながらの2時間、あっという間であった。


曲線が印象的・旧青山文庫
水切り瓦の町並<佐川にて>
 
佐川は静岡県にも縁の深い田中光顕の出身地。造り酒屋・司牡丹の町。中心商店街の通りから一本南側の通りに入ると歴史ある建物が建ち並ぶ。そのほとんどが酒蔵、土佐漆喰の白壁に1〜2層の水切り瓦を設けた土佐独特の建物である。暴風雨から壁面を守るという水切り瓦を持つ建物、室戸方面まで行かねばお目にかかれないかと思っていただけに思いがけないところで出会えて得した気分。しかし、室戸のものはさらに多層になっている建物が延々建ち並ぶというから、さぞや異次元世界の雰囲気なのだろうな。
 さて、佐川には高知県内唯一の現存木造洋風建築という
旧青山文庫がある。あちこちさ迷い歩きながら、ようやくたどり着いた旧青山文庫、白ペンキ塗に玄関張り出し上部の半円形の破風、玄関ポーチ上部の装飾など曲線が妙に印象的な建物だった。