(2001年1月)
<善通寺> 善通寺は弘法大師の生まれ故郷、弘法大師建立の善通寺の門前町、そして陸軍第11師団が置かれた軍隊のまち。この町が50余もの登録文化財を申請する予定があると聞いて興味を持つ。旧偕行社の郷土館、旧陸軍(現在は陸上自衛隊)の施設群、善通寺門前の銀行や商店などなど、いい建物が多く残っている。これらの建物について、保存も含めて考えようとする意識が、文化財登録を機に高まるのを望む次第である。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 塩飽本島は古代からの水軍の根拠地。島の東側の笠島集落は重要伝統的建造物群保存地区に指定された古い集落が残されている。塗屋造で出格子を持つ町屋風の建物は、さほど特徴的なものではないが、城下町のような幅の狭く湾曲した見通しのきかない道が網の目のように通っているのがそのまま残る。通り沿いに庇や軒の高さが揃った町屋が並ぶ様、城址などの小高い場所から集落を見下ろしたときの港の周りに瓦屋根が密集している様などは絵のように美しかった。 以上、21世紀の始まりを飾る(?)旅日記をお届けしました。四国へ旅された折にでも思い出していただければ幸いです。最後に行程表と経費内訳を掲載します。ただしこれではかなりキツイので、倍ぐらいの日数をかけたほうがのんびりした旅になると思います。 |
<日程> (1日目) JR東海道山陽新幹線、予讃線 浜松―――――――――――――松山(見、泊) 1015 1711 (2日目) JR内子線 JR内子線 JR予讃線 松山―――――内子(見)―――――卯之町(見)――――――宇和島(見、泊) 647 716 1149 1226 1427 1445 (3日目) JR予土線、土讃線 JR土讃線 宇和島―――――――佐川(見)―――――高知(見、泊) 618 926 1059 1210 (4日目) JR土讃線、徳島線 JR徳島線 JR徳島線、土讃線 JR土讃線 高知―――――穴吹(脇町・見)―――貞光(見)――――――善通寺(見)―――丸亀(泊) 722 907 1223 1237 1316 1435 1650 1710 (5日目) 本島汽船 本島汽船 JR瀬戸大橋線線、東海道山陽新幹線 丸亀=====塩飽本島(見)=====丸亀――――――――――――――静岡 740 815 1235 1310 1331 1834 <経費> ・交通費――――41,690円 ・お土産代――― 7,557円 ・宿泊費――――16,115円 ・写真代――――11,659円 ・食費―――――13,051円 ・その他―――― 2,918円 ・入館料他――― 2,920円 合 計―――――95,910円 |