(2001年2月)

全てがここから始まっていた―日本橋(明治44年竣工、妻木頼黄設計)<人形町〜兜町〜日本橋>
 
早朝の日本橋、近代建築+看板建築巡りということで看板建築のメッカの一つ・人形町を歩く。残っている看板建築は銅板葺3階建、装飾から緑青のふき方まで流石とうなってしまう素晴らしいもの。三島市の看板建築など“まだまだ甘いな”と思えてしまう。しかし、数が少ない! かつては看板建築だったんだろうなと思える建物も正面を変更してしまっていたり、当時の敷地そのままに新しい中層の建物が建てられていたり...。新しく建てられているものが安く、早くで造られた面白みにかける建物だけに、なおさら残念である。
 兜町や日本橋周辺にも、あちこちに近代建築が残る。タイル貼の壁面に丸みをつけた角部が妙に印象に残る
野村證券本社旧館(昭和5年竣工、安井武雄設計)、テラコッタで造られた窓枠の装飾が美しい山二証券(大正末竣工、西村好時設計)、どことなく戦艦の艦橋を思わせる塔が印象的旧江戸橋倉庫(三菱倉庫、昭和5年竣工、三菱倉庫設計)、「威風堂々」とはこの建物のためにあるような日本銀行本店(明治29年竣工、辰野金吾設計)、中央の吹抜けと天井のステンドグラスが美しい日本橋三越本店(昭和2年竣工、横川民輔設計)、どことなく和風にも見える(?)日本橋高島屋(昭和8年竣工、片岡安・高橋貞太郎・前田健三郎設計)など。これには及ばないまでも、静岡の官庁街も10数年前までは...と思うとちょっと悔しい。

表と裏で違う建物のような山本有三記念館
<山本有三記念館>
 小説家・山本有三の旧宅(大正15年竣工)。庭園側から見ると左右対称で形の整った英国風洋館、入口側から見るとやや田舎屋風のこの建物、内部には3つのレンガ造の暖炉を持つが、そのいずれも形も雰囲気も異なっているのが面白い。2階には山本有三の執筆の部屋としての和室書斎があるが、あの「路傍の石」がこの洋館で書かれたものだと思うと、どこか似合わないような感じで複雑な気分になる。

<殿ヶ谷戸公園>
 国分寺の駅前にあるかつての岩崎小弥太の別邸。現在も当時の和洋折衷の庭園、本館(公園管理所、昭和9年竣工、津田肇設計)、茶室(紅葉邸)、倉庫が残る。煙突がなければ洋館とは思えないような本館の内部は残念ながら見られなかったが、崖を含んだ地形を上手く使った回遊式の庭園は見ごたえがあった。でも駅前の一等地にこんな庭園が残っているなんて...、やっぱり東京はすごい街だ。

 以上、東京の近代建築を巡った旅日記でした。最後に行程表と経費内訳を掲載します。参考にどうぞ(でも、しっかり見れば日本橋だけで一日かかるかも)。

<行程>
(1日目)
    
JR東海道本線、中央線他   
 静岡―――――――――――
東京(音羽・白山・上野)(見)、(南千住)(泊)
   
508          843  
(2日目)
 
                  JR中央線     JR中央線      JR相模線、東海道本線他 
 
東京(人形町・日本橋)(見)―――三鷹(見)―――国分寺(見)―――――――静岡
             
  1156 1220    1410  1418    1458      1915 
<経費>
・交通費―――― 7,830円         ・お土産代――― 3,360円
・宿泊費―――― 2,700円         ・写真代―――― 9,392円
・食費――――― 7,745円         
・入館料他――― 1,920円
                        合 計―――――32,947円