(2003年正月)

長崎ぶらぶら旅−筑前・肥前



<序章>
 
2002年の年の瀬に 年忘れの旅に出る。
 向かうは肥前佐賀・長崎 
 洋館、庭園、古き町並
 白井晟一も楽しみ也。
 長崎で迎える正月 孔子廟へと初詣。
 期待はいろいろ多かれど 
 未年の活力になればそれでよし。
 さてさて、どんな旅になるのやら・・・。

<秋月>
 
城下町・秋月、重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている歴史の香り漂う街。他の保存地区に比べると若干、連続性に欠ける部分、街路等未整備の部分もあるものの、地区中心街の妻入りの町屋が並ぶ町並秋月城の堀端の杉の馬場通りの桜並木と石垣・水堀の取り合わせなど見所も少なくない。しかしながら、ここの良さは街から少し外れたところにあった。川のせせらぎ、石垣で段状に造られた田、建ち並ぶ寺院の風景、深い緑の山々、時間が止まってしまったかのような場所。日本の原風景がここにある。ここ秋月はの山地。とはいえ、葛の原料そのものは鹿児島で採れたものとのこと。それをわざわざここで加工する。きれいな水と寒い気候、それが美味しい葛を作り出すそうだ。この街で、柿渋も売っていた。木部に防腐塗料として塗ったり、布類を染めたりする。昔通りの工法で建てられている建築途中の町屋もあった。戦後に沢沿いの土地を買い足しながら、石を中心とした日本庭園を少しずつ造り続けている旅館があった。「日本」が今も生きている街“秋月”。年末で閉まっている店が多かった中、わずかに営業していた葛の老舗で食べた葛切ぜんざいの心地よい甘さが今も口の中に残っているような、そんな気がした。



<有田>
 
磁器の街・有田。江戸時代初期、有田泉山で李三平が白磁鉱を発見し、日本で最初の磁器を焼いたことに始まるという。今、有田には陶磁器の店が建ち並び、通りの裏手には有田焼の窯や工場が構えられている。JR有田駅から東へ1kmほど歩くと、そこから東へ約1.5kmにもわたって重要伝統的建造物群保存地区に指定された町並が続く。妻入りの町屋が中心だが、明治時代に海外でも有田焼が評価され、商談のために外国人が訪れたことを偲ばせる西洋館も数棟残っている。外国人を宿泊させるために造られた異人館(明治9年竣工)、富士山(?!)のステンドグラスが印象的な深川製磁(明治36年竣工)、春蘭をモチーフにした社章があちこちに透かし彫りされた香蘭社社屋など。地区の中心から南へ少し入ったところには、陶山神社。有田焼の鳥居や水鉢、狛犬が印象的。地区の東端には泉山磁石場。現在はここから磁石はほとんど採られていないが、山一つ削り取ってしまったというこの地は異様な墓場のような雰囲気を漂わせていた。美しく繁栄した街の表と裏を見てしまったような、ちょっと心の痛くなる風景だった。日本の原風景?!
陶山神社鳥居―狛犬も陶器