(2003年正月)

<佐世保>親和銀行本店旧コンピューター棟―圧倒的な存在感
 
軍港のイメージが強く、実際、現在も米軍基地と海上自衛隊があるこの街、思っていた以上に活気があり、賑やかである。そんな港町に本店を置く親和銀行、この本店の建物がわが尊敬する白井晟一の設計によるもの(昭和42年、50年竣工)ということで、この旅の楽しみの一つでもあった。印象的な旧コンピューター棟の高層の建物、割れ肌の赤御影石張りのなんとも不思議な曲線を持つこの建物は、天空突き抜けて聳え立つバベルの塔を思わせる。本館は残念なことに正面をアーケードで隠されてしまっているが、原爆のキノコ雲をイメージしたというこの建物は旧コンピューター棟とは対照的に地を這うような雰囲気を漂わす。駄目で元々のつもりで内部の見学を申し込む。と、年末最後の営業日で大忙しなのにもかかわらず、見学許可はおろか、案内までしてくれる。感謝! 内部も大理石をふんだんに使い、アールに切り出してもいる。持ち出しの鉄骨梁で支えられた階段、噴水、3階の和室と中庭、そして旧コンピューター棟の最上階へと足を進める。薄暗いエレベーターホールからこのロビーに入るとパッと明るく視界が広がる。ガラス張りの最上階ロビー、ここにも細かい工夫があった。入口から部屋までの間に短い導入部を設け、その両側の壁が弧を描きながら部屋に向かって広がっている。これによって劇的効果を高めているのだ。戦艦の艦橋をイメージさせるこのロビーからは、かつては一面に佐世保港を見渡すことができたという。築後30年が経過したこの建物、設備的に不都合な部分が出てきたり、元々の目的とは異なった使われ方をしている部分もあるが、その存在感は圧倒的、以降に建てられた他の建物もこの存在感には及んでいないように思われる。これだけの建物を見ることができたことに大満足、そして感謝!

<平戸>ザビエル記念聖堂―キリシタンの熱意が伝わってくる建物
 
松浦水軍の根拠地の一つにして、南蛮交易の窓口だった街。ザビエルの足跡が色濃く残る街でもあり、キリシタン信仰が強かった街。そんな歴史が街のあちこちに残る。オランダ商館跡、石を積んで蒲鉾状に漆喰で固めたオランダ塀、ザビエルの記念碑や三浦按針の墓、建物はほとんどが鉄筋コンクリート造による復元ながらも街のシンボルとなっている平戸城址などなど。中でも最も平戸らしく印象的なのが、ザビエル記念聖堂(平戸教会)。昭和6年の竣工、末広建築事務所設計のこの教会は、垂直線を強調した尖塔がシンボリックなゴシック調の建物。内部はリブ・ヴォールト天井の本格的なもの。擬石の柱など、オレンジ色を主体とすることで神聖な雰囲気を醸し出している。この地には江戸時代、隠れキリシタンが多かったという。晴れて自由な信仰が許されたとき、どんなに嬉しかっただろうことか。この建物は明治期のものから2代目とのことだが、それでもそんな信者たちの気持ちが伝わってくるような建物だった。

<大村>五色塀―美味しそう?!
 
平安時代半ば以来、大村氏の城下町として、また、江戸時代、長崎街道の宿場町として栄えた街。武家屋敷の屋敷構えや、町屋がわずかに残る。海からの西風対策だろうか、残されている塀は厚く、丈夫そうだ。残っている建物もなんだか頑丈そうに見える。武家屋敷が並んでいた通りに残る五色塀が面白い。色とりどりの石を積み、漆喰で固めてある。というより、漆喰の塀の中に赤や青、黄の石が埋め込まれているような感じ。ヨーグルトポンチのようでもある。この塀、ホントに頑丈なのだろうか。ちょっと脆そうにも思えるのだが・・・。玖島城は海からの攻撃を意識して造られた城、というより、かつては海に浮かぶように建っていたのかもしれない。櫓や塀が一部復元されているが、石垣は昔のまま。こちらも無骨な感じを持つ城だった。