(2003年正月)

<長崎・東山手、南山手周辺>
 
元旦、初詣にと孔子廟(明治26年竣工)へ。赤漆喰の塗籠塀の中はもう中国。朱塗りの柱、黄色の瓦屋根に竜や獅子の彫刻。極端なまでの反り、日本寺院の中門に当たる儀門の外には池と石組、反り橋などからなるちょっとした中国庭園、中に入ると回廊の内側に72賢人の像が並ぶ。大成殿の中央には孔子が安置される。日本の中の中国、長崎らしいといえば長崎らしいが・・・。ここでしっかり中国の礼にのっとって新年のお参りをしてきた。
 東山手には西洋館も多く残る。船員たちの風待ちのための宿泊施設だった
東山手洋風住宅群、港を見下ろす斜面の狭い敷地に長屋住宅が建ち並ぶ様はう〜ん、今もよくあるよなぁ・・・。一方、東山手12番館(明治元年頃竣工)や13番館(明治9年竣工)は中流階級の住宅。敷地も広く、塀も高く立派である。建物は日本の豪商や華族が見栄で造った西洋館とは異なり、居住第一のため、いたってシンプルだが・・・。山を越えて北東に行くと唐人屋敷の跡。観音堂や天后堂など4つの建物が点在して残る。こちらは西洋人の居住していた山手とは対照的に川沿いの低地、街路も狭く、ゴミゴミ、ジメジメした感じ。中国人と西洋人との扱いの違いなのか、民族性の違いなのか。こういった下町的なところも個人的には好きなのだが。
 東山手の観光施設が軒並み、正月休みで閉まっている中、
グラバー園はさすがにしっかり開園していた。長崎の明治村といった趣のこの施設、住宅は全て平屋建て。長崎の外国人居留地は港を見下ろせる斜面で見晴らしはいいし、敷地も広いから2階建にする必要もなかったのだろうか。どの住宅も広々と造ってあり、気持ちいい。テラスも心地よい。こんな住宅を設計してみたいものだ。孔子廟―賢人像が並ぶ旧出島神学校―塔屋とテラスが印象的








<長崎・出島>

 
江戸時代唯一の対外交易地・出島。ここには明治時代に建てられた2棟の洋館(旧出島神学校<明治10年竣工、モントンル設計>、旧内外クラブ<明治36年竣工>)が残り、さらに、江戸時代の出島を復元させる計画の第一期として建てられた5棟の建物が建つ。残されている洋館2棟は共にテラスとベランダを南側に持つ下見板張り2階建の建物。テラスが涼やかで気持ちよい。一方、5棟の復元建築物も木造で古写真などを参考に忠実に復元されているようだ(もっとも、同じ材質でも歳月を経た重みはまるで違うが・・・)。なお、今後も復元事業は継続され、2棟の洋館を除き、江戸時代の建物が建ち並び、四方に水面も確保するという。何もそこまで・・・、といった気もしないでもないが、出島は国内でも最重要の史跡の一つ。歴史を後世に伝えていく意味で、そういった手法も有効なのかもしれない。

<長崎・丸山町、寺町周辺>崇福寺第一峰門軒下の見上げ―美しいといおうか、奇怪といおうか
 
かつては遊郭や料亭が軒を連ねていた丸山地区。花月中の茶屋も正月休みで入ることはできなかったが、路地や建物、石積、塀など昔の面影を色濃く残している。今回の旅で見て回ったどこよりも往時の雰囲気がよく残っているような気がした。
 丸山町から北東へ進むと寺町。通りの南東側、山側に隙間なく寺院が連なる様は壮観。ここでは2つの中国様式の寺院を訪ねる。
崇福寺は竜宮門ともいわれる三門が特徴的。色鮮やかな第一峰門は日本唯一の中国南支様式によるもので、軒下の複雑な斗拱には驚かされる。一方の興福寺、こちらは日本最初の黄檗宗寺院。崇福寺に比べ、色彩的にも規模も地味ではあるが、大雄宝殿の氷裂組子の円窓は見事。その他、黄檗天井、棟、蛙股など細かいところまで、中国らしく凝った造りになっており、見ていて飽きない建物だった。

<長崎・浦上>
 
長崎は二つの顔を持っている。異国情趣豊かな港町としての顔と全世界で広島とただ二つだけの原爆被災地としての顔と。原爆の被害の跡は長崎駅から北へ進むほど顕わになってくる。片足が爆風で吹き飛んだ山王神社の一本足鳥居、旧状通り復元されたものの敷地内外に首のもげた聖人像や爆風で吹き飛んだままの鐘楼頂部を残す浦上天主堂、原爆で妻を失い、白血病で身体の自由を失った後も被爆者の救済活動に取り組んだ永井隆博士の旧居・如己堂、刑務所跡の平和公園には跡形なく吹き飛ばされた建物の礎石が残り、今も往時の残骸が地底に眠る原爆落下中心地公園、そして原爆資料館。長崎の複雑な地形のために救われた文化財も多く、それは不幸中の幸いだったが、それでも被害は甚大、老若男女、国籍、職業にかかわらず多くの人々の命も失われた。それでもなお、核兵器を製造・保有し、戦争を起こそうとする人々もいる。みんな、もうちょっと賢くなろうよ
浦上天主堂―原爆の爆風で吹き飛ばされた鐘楼