(2004年正月)

楽園沖縄サンサンサンの旅−琉球



<序章>
 
サンサンと輝く太陽、マリンブルーの海にサンゴ礁、緑に覆われた美しき島々、赤いハイビスカス、石塀に囲まれた赤瓦の民家、世界遺産の石造建築群・・・。流れ星が唯一訪れていなかった都道府県・沖縄。行きたい所がいっぱいの沖縄への旅、スタートである。

<竹富島の保存地区>
 
石垣島の南西約6kmの海に浮かぶ竹富島。隆起サンゴ礁によって生成されたこの島はほぼ円形で、島全体がほとんど平坦。交通手段は石垣島からの船便のみで、島内の道路はほとんど未舗装。かつては八重山地区一帯を統治したこともあったこの島も現在では町役場もなぜか石垣市内。そんな世間の喧騒から離れた島の集落には昔ながらの石垣に囲まれた赤瓦の家々が当然のように残っており、伝統的建造物郡保存地区に指定されている。石垣に使われている琉球石灰岩は切石ではないため、積みあがった石垣は自然の岸壁のよう。赤瓦は強風で吹き飛ばされないように漆喰で固められ、その赤と白が織り成す模様はこの地方の伝統工芸品・ミンサー織のようにも見える。屋根の上には魔除けのシーサーが乗り、建物の周囲には暴風のための常緑樹・フクギが植えられる。建物はほとんどが平屋建て。石垣の高さが約1.5mとちょうど人の目の高さのため、道からはほとんど屋根とフクギしか見えない。白い道に黒褐色の石垣、深い緑のフクギ、そして空というコントラストもなかなかよく、そこにワンポイント的に赤瓦の屋根が見える。素朴で美しい風景である。もう一度、今度はこの島に宿を取って訪れたい。そして、朝・昼・夕の風景の移り変わりを楽しんでみたい。そんな素敵な島である。
竹富島の伝統的建造物郡保存地区内小浜島より〜美ら海、美ら島
<ちゅら海、ちゅら島、ちゅらさん?>
 
今回の旅で巡った八重山の島々は石垣島竹富島小浜島。サンゴ礁に囲まれた島々、そこから見る海は見事なまでに美しいマリンブルー。こんなにも美しい青色があったのかと思うほど。その向こうに点在する島々もまた美しい。美(ちゅ)ら海、美(ちゅ)ら島である。八重山の島々はいずれも森や牧場、サトウキビ畑など緑に覆われた部分がかなりの面積を占めているため、時が止まっているかのごとくのどかで美しい。この八重山諸島の一つ、小浜島を舞台に展開されたNHKドラマ「ちゅらさん」も悪人が登場しない気持ちのよい物語であった。こんな美しいところでは悪事なんて思いもつかないのかもしれない。小浜島はレンタサイクルで回ったが、ここで借りた自転車には鍵もついていなかった。もしかしたら、実際にも犯罪と縁がない土地なのかもしれない。



<沖縄古民家めぐり>
 
石垣に囲まれた赤瓦葺平屋建ての住宅。これが沖縄の古民家と聞いて思い浮かぶが、どうやらそれは明治以降の姿であるようだ。今回、重要文化財の宮良殿内(石垣市)、中村家(中城村)と八重山民俗園(石垣市)、おきなわ郷土村(本部町・沖縄記念公園内)に移築あるいは再現された民家群を見学してきた。
 これらの民家にほぼ共通して、平面形は六間取が標準で座敷として使われた表座3室、納戸・寝室として使われた裏座3室とそれらの西側に台所などの土間部分。表座は東側より1番座、2番座、3番座となって、1番座には床の間、中央の2番座には位牌段を造り付けた仏壇が付属し、3番座は居間として使用されていたようだ。表座の周囲には縁側が回り、縁側の南側にも柱列が1列並んで、軒が深くなる。それを基本形として離れや茶室などが取り付くものもある。木材にはイヌマキやクロキ、センダンなどが使われ、垂木と外部の柱は丸太。屋根は寄棟で赤瓦葺、全体に防風のためか建ちは低く、雨と強い日射を防ぐために軒は深い。が、これは領主や豪農クラスの屋敷。しかも豪農
宮良殿内〜沖縄民家の典型的イメージクラスでは瓦屋根も許されず、茅葺で、人頭税が廃止されて暮らしが幾分か豊かになり、かつ建築制限がなくなった明治中期以降に瓦葺に変更されたものだという。
 では、一般庶民はどうだったのか。おきなわ郷土村に沖縄海洋博覧会まで当地に残っていたものを復元したという民家が再現されていたが、これには驚かされた。屋根はもちろん茅葺で天井も張らない。主屋は部屋に分かれてなく、別棟で台所がある。柱は石灰岩もしくは丸太で、壁は竹を編んだ2枚の板の間にわらを挟んだもの。床も根太の上に竹のすのこ状のものを敷いただけ。建ちは非常に低く、かがまないと
本部の民家(おきなわ郷土村)〜一般的な沖縄の民家中に入れないほど。琉球(=沖縄)は身分差が厳しかったというが、これほどまでとは・・・。当時の一般庶民の貧しさが思い起こされる。