(2004年正月)

<グスク跡探訪>
 
沖縄のグスク(=城)もいくつか探訪した。まずは、世界遺産となっている今帰仁<ナキジン>城跡。ここは万里の長城のように断崖絶壁上に蛇のような曲線を描いて伸びる石垣とその向こうに見えるマリン・ブルーの海が見事。
 次は名護按司の居城だったという
名護城跡。こちらはもともと石垣のない土塁の城で山側には堀切の跡が残る。こちらも海側の景色は素晴らしく、名護の街が一望でき、海の向こうには沖縄本島の中央部が臨める。
 そして、やはり世界遺産となっている
中城城跡。15世紀、戦乱の琉球の名築城家として知られる護佐丸の築城によるもので、見事なまでに美しく高くそびえる石垣とそこに穿たれた門のアーチが見どころ。この城も城跡からの眺めが素晴らしく、東シナ海と太平洋、双方を視界に入れることができる。
 今帰仁城も中城城もいずれも難攻不落に思えるほどの石垣が残っているが、いずれも落城を経験している。それも双方、謀略によるもの。今帰仁城主は城内の味方に裏切られて、出陣中に城を乗っ取られ、中城城主は讒言によって王の討伐を受け、戦わずして降伏、自決したという。「人は石垣、人は城」とは武田信玄の言葉だが、
いかなる難攻不落の名城といえども、人の和なくしては全く意味を成さないことを痛感する。
万里の長城を彷彿させる今帰仁城跡石積みとアーチが見事な中城城跡

<名護市庁舎>
 
象設計集団の設計により昭和56(1981)年に建てられた名護市庁舎はガイドブックにまで観光地の一つとして載っているほど著名な現代建築である。南側には格子状の手摺壁と垂壁で覆われたバルコニー、北側はアサギテラスと名づけられたパーゴラで覆われたテラスが階段状に、かつ雁行して並び、一見して強い日差しを避け、風のよく通りそうな形状。南側には全て形の異なる56頭のシーサーが並ぶ。しかし、この建物、赤瓦も琉球石灰岩も使っていない。コンクリートで造られた構造体に一部ピンク色のタイルが使われているのみである。シーサーも掟破りの使われ方をされている。それでも他のどの建築物よりも強く「沖縄」を意識させる。表層からでなく、気候風土、土地柄から「沖縄」を導き出したゆえのものであろうか。不思議な魅力と存在感を持つ建物である。
「沖縄」らしさを感じさせる名護市庁舎
<琉球庭園鑑賞>
 
琉球庭園、これは本土の庭園とはかなり趣きが異なっている。今回鑑賞できたのは、石垣島の宮良殿内の庭園(作庭・城間親雲上<グスクマペーチン>)、同じく石垣島の石垣氏庭園前石垣殿内庭園(現在ポケットパーク的に一部開放されている)、そして沖縄本島・那覇の世界遺産・識名園。いずれも江戸末の作庭といい、構成としては、本土の庭園と似ていて、前3者は枯山水庭園、識名園は池泉回遊式庭園。枯山水は滝組があり、いくつかの集団石組みによって、流れや海に浮かぶ島を表現するなど、本土の枯山水庭園とほとんど変わらない。が、まず石が違う。主体となっている琉球石灰岩は海中より運び上げたといい、大小無数の穴が開き、複雑怪奇な形態のものもある。それは中国庭園の太湖石を思わせる。もっとも、こちらでは、石の形を愛でたり、石を積んだりといったことは行われないので、中国庭園とは異なった趣きとなる。また植栽もこの地方ならではのフクギやソテツを使っているために日本庭園とも中国庭園とも異なる独特の雰囲気を持っているのだ。
 一方、回遊式の識名園は心字池を中心に構成され、その景を眺める位置に御殿が建つなどといった様子は東京などに残る大名庭園と変わりはないのだが、細かい部分に中国の影響を感じる。池中に配された六角堂やアーチ橋、両側に石を積んで狭まりと広がりの対比を見せる園路、島と橋により分割された水面、園景の見え方の変化を狙った園路の高低の変化などなど。歩いても良し、御殿の縁側に腰掛けて(「通行の妨げになるので腰掛けないで」とは書いてあるけど)のんびり眺めるも良し、
時間を忘れてしまう夢のひとときだった。
枯山水の石垣市庭園回遊式庭園の世界遺産・識名園

<世界遺産・首里城>
 
世界遺産にして沖縄最高の観光地・首里城。そこへ正月元旦に行くのだから、さぞかしの人手だろうと思っていたら、案の定、守礼門前など人の途切れる間もないほどの混みようだった。しかし、元旦の朝、やっぱりいいことはあった。正殿前の御庭<ウナー>で新春の儀式「朝拝御規式」が再現されていた。国王や王府高官らが国の安泰を願って焼香、万歳三唱する「子之方御拝」、王府高官らが国王に拝謁、年賀の挨拶をする「朝の御拝」。厳正なる雰囲気の中でゆったり、ゆったり行われる儀式。ただ建築物の再現にとどまらず、その空間の使われ方まで再現することは歴史を後世に残していく意味でも意義あることだろう。
 この首里城、地下に軍施設があったため、太平洋戦争の沖縄戦で全てが破壊されたという。しかし、戦後アメリカ統治時代から園比屋御嶽、守礼門など宗教的、精神的に重要な施設から徐々に復元され、現在の姿となっているとのこと。忠実に復元されながらも新しいがゆえに改変しなければならない部分、違和感を感じる部分などもあるが、歴史の重みは充分に感じ取
正月元旦の首里城御庭(ウナー)ることができる。また、これだけのものを復元してしまう沖縄の人々のエネルギー、精神的支柱としての首里城への思いがいかに強いかを考えると胸が熱くなった。