(2004年8月)

夏、信州散策−信州



夏真っ只中の葉月八月 灼熱の浜松離れ 
涼を求めて信州へ。 
松代・須坂で町並探訪 
洋館巡る軽井沢
当初のプランは津軽・下北 
切符買えずにプラン変更 
5分でたてた即席プランも
まだ見ぬ名建築に期待膨らむ。
人出、天候、気にはかかるも
いよいよ旅のスタート也。
さてさて、どんな休日になるのやら。

<小布施>
 
まちおこしの代表的な成功事例としてよく知られるこの街、古い町並や名所・旧跡などに特に目立ったものはない。わずかに、幕末期に全国の名士や志士たちと交流を持ち、地元に尽くした高井鴻山の屋敷が残り、その鴻山に招かれて晩年当地に滞在し、岩松院や祭り屋台の天井絵などを遺した葛飾北斎の美術館があり、特産品として栗菓子が知られる程度の小さな街がそれらを結び付けて整備していくことによって、信州でも有数の観光地となっている。小布施出身の日本画家・中島千波の作品を中心に展示するおぶせミュージアム、高井鴻山の屋敷を整備した高井鴻山記念館北斎館、古民家を再生した日本の明かり博物館、これらが栗の小径〜歩いて気持ちのよい舗道である栗の木レンガを敷いた遊歩道などで有機的に結ばれ、休憩所となる広場があちこちに設けられる。小布施駅より約2kmの岩松院を除けば、充分に歩いて巡ることのできる範囲に各施設が配され、規模もちょうどよい。さらに条例や指導要領、助成金制度などによって、町並景観への配慮がなされ、歩いて心地よい空間となっている。でも、この程度ならばどこの街でもできそうである。できそうでもなかなかできないからまちおこしは難しいし、注目されるのかな・・・。



<須坂>
物流の街として栄え、今も蔵の町並が残る須坂。その蔵の町並からは多少外れた場所にあるが四周を蔵で囲んだ豪商の館跡・田中本家博物館がこの街最大の観光拠点である。この屋敷、100m四方もの広大な敷地の四周全てに蔵をめぐらす。外部に面した開口部がほとんど設けられていないため、異様ですらある。蔵で囲まれた内部には豪華な屋敷や、須坂藩主も気に入って何回か訪れたという庭園が設けられている。田中家は穀物から菜種油、綿、煙草まで扱う商家として栄え、幕末には士分を得て須坂藩の財政を担ったという家。その繁栄は明治・大正期にも続き、蔵には田中家代々に使用されたという豪華な陶磁器や衣装、玩具、文書類などが展示されている。洋装の衣類の展示など見ていると、麦藁帽子をかぶってツンと澄ましているワンピース姿のお嬢様の姿が目に浮かぶようだ。ここの庭園の一角に咲き乱れる青色が見事な朝顔・ヘブンリーブルーにもそんな往時の姿が偲ばれた。一方、須坂の街・蔵造りの商家もなかなかよく残ってはいるのだが、欠けているところも多いのが残念。中に蔵造り風に見せかけた住宅も見られたが、重みがまるで感じられない。どうせ造るのならば、本格的に造ればいいのに・・・。

延々と蔵が建ち並ぶ田中本家博物館外周