(2004年8月)

<長野・松代>
 
真田家10万石の城下町・松代。この街には松代城址真田宝物館真田邸(新御殿跡)など真田氏関連の遺跡と象山記念館象山神社など当地出身の洋学者・佐久間象山関連の施設が多い。それらの中でも素晴らしいのが旧文武学校。松代藩の藩校だった文武学校、明治以降は松代学校校舎などとしても使用され、現在は国史跡として公開されている。文学所、御役所、礼法などの講義が行なわれた西序、西洋砲術などの講義が行なわれた東序、剣術所、柔術所、弓術所、槍術所、文庫蔵、そして、番所、門に至るまでの全てが残されているのだ。それと同時に講義の内容の豊富さにも驚かされる。そして、他藩の藩校に多く見られる孔子廟を造らないということにも興味を惹かれる。形式にこだわらずに、より実践的なものが幅広く教えられていたのだ。開校はペリー来航直後の1855年で、教授方には佐久間象山らが名を連ねる。廃藩置県の1871年までの16年間、ここで学んだ子弟たちは幕末の動乱期から文明開化の明治にかけてどんな活躍をしたのだろうか。
文武学校・本庁文武学校・槍術所文武学校・弓術所

重文・旧三笠ホテル木立の中に建つ万平ホテル

<軽井沢・旧軽井沢>
 予想通りのものすごい人出である。せっかく借りた自転車も進まないほどの混雑。それでも、三笠通りに入ると一気に人が減る。あれっ? 皆はショッピングが目的なのかな・・?以降は快適に自転車を走らせる。さすがにここまで来れば涼しい。ちょっと湿気が多いのが気にはなるが。さて、今回の目的は旧三笠ホテルと万平ホテル。明治38年築の旧三笠ホテル(岡田時太郎設計)。濃茶塗りの下見板張りの壁に白く塗られた付け柱や軒、窓枠、赤く縁取られた屋根がなんともモダンな感じのスティックスタイル風で自分が思っていたよりは簡素である。しかし、軒の持ち送りやカーテンボックス、窓枠などの細工は見事。ところで、フロント・ロビーが玄関脇ながらも壁で囲まれた室となり、フロントの前を通らずに宿泊室まで行くことができるような構成になっていたが、管理上、これでも大丈夫だったのだろうか・・・。
 一方の
万平ホテル(久米建築事務所設計)。開館は1894年。1936年に建て替えられた建物が現役のホテルとして活躍中である。こちらはハーフティンバーで、どこかスイスの山荘を思い起こさせるような建物である。ここは建築当初からのステンドグラスが見事。「皇紀二千五百九拾六年」の文字が入ったステンドグラスは食堂と廊下の間仕切りに軽井沢の風景と今昔の旅の様子を描いたものが2枚、ロビーと喫茶室の間仕切りには安藤広重の浮世絵を思わせる宿場の茶屋を描いたものが1枚。階段室には万平ホテルの前身・亀屋から亀を描いたものが。具象的な題材の絵もステンドグラスとなるとぐっと魅力を増す。
 その他、旧軽井沢には別荘、教会、会社の保養施設など魅力的な建物が多い。そのほとんどが個人所有であり、木の間越しに覗き見ることしかできないのが残念だが、ここにしばらく滞在してそれらを訪ね歩くのもまた楽しいかもしれない。