(2004年8月)

なんとも素朴な堀辰雄山荘の暖炉<軽井沢・塩沢>
 塩沢湖畔に広がる軽井沢タリアセン。園内とその周辺には、多くの歴史的建築物が移築され、現存している。軽井沢高原文庫内の堀辰雄山荘(大正8年竣工)はバンガロー風。張り出したテラスと自然石を組んだ暖炉が落ち着いた雰囲気を生み出している。同じく、有島武郎別荘「浄月庵」(大正時代竣工)。ここで有島武郎が愛人と心中したといういわく因縁つきの建物。こちらは小屋裏利用の2階がなんとも居心地のよい空間となっている。野上弥生子書斎(昭和初期竣工)は茅葺の小さな建物ながら、数奇屋風の意匠が面白い。
 そして、軽井沢タリアセン内にはアントニン・レーモンドのアトリエ・
夏の家(昭和8年竣工)がペイネ美術館として保存活用されている。赤ペンキが塗られた下見板張りの建物が湖を臨んで芝生の上を這うように建っている様はまさに涼しげ。「夏の家」の名がぴたりとはまる。移築される前もこのような場所に建てられていたのだろうか。中へ入ると暖炉の部屋から2階へと上がっていくスロープが印象的である。部屋越しに外の景色を眺めながら、スロープをあがっていく。窓から見える景色の変化も面白い。2階は4畳程度の小さな部屋が1室あるだけ。しかし、建具を開け放つことで、階下と一体化される。前方へ行くほど低くなる勾配天井は視線を階下に集中させる。レーモンドはここから階下の弟子たちの仕事ぶりを眺めていたのだろうか。這うように建つレーモンド夏の家しかし、この建物、意外なほどにペイネの絵がよく似合う。ペイネのメルヘンチックな絵のためにあつらえたかのよう。これも軽井沢という特殊な気候の地が持つ魔力なのだろうか。
 
<軽井沢・南原>
中はもっとモダンな市村記念館玄関ポーチ しなの鉄道軽井沢駅と中軽井沢駅のほぼ中間にあるこの地には軽井沢町の歴史民族資料館とともに近衛文麿の別荘だった建物が市村記念館(大正初年竣工)として、移築・現存している。白亜の下見板張りの建物内は柱頭、暖炉、照明、家具などにアールデコ風の意匠が施され、モダンな感じの造りとなっている。でもこんなモダンな建物でも2階は和室(といっても、部屋の中央に暖炉があり、そこには、木製の火鉢が・・・)。日本人はやはり畳がいちばん安心できるのかな

 

<おまけ>
葛飾北斎(1760-1849)「富岳三十六景」などで知られる
    江戸末期の絵師。
佐久間象山(1811-64)幕末の洋学者・開国論者。
堀辰雄(1904-53)「風立ちぬ」などで知られる作家。
有島武郎(1878-1923)「或る女」などで知られる作家。
野上弥生子(1885-1985)「秀吉と利休」などの作家。
アントニン・レーモンド(1888-1976)チェコ生まれの
    建築家。東京女子大学本館などを設計した。
近衛文麿(1891-1945)藤原家直系の家に生まれた政治
    家。太平洋戦争直前の首相。



以上、信州3日間の旅日記でした。いつものように行程表と経費内訳を参考にどうぞ。


 
<日程>

(1日目)
 
  JR東海道新幹線・長野新幹線・長野電鉄       長野電鉄     長野電鉄
 浜松―――――――――――――――
小布施(見)―――須坂(見)―――長野(泊)
  
 945              1342      1511  1519  1705   1731
(2日目)
 
           JR長野新幹線           ながの鉄道
 
長野・松代(見)――――――――軽井沢(見)―――――――小諸(泊)
  
       1310        1344     1725      1749
(3日目)                       
     しなの鉄道           JR長野新幹線・東海道新幹線
 小諸―――――――
軽井沢(見)――――――――――ー――――浜松
  
 810     834      1528               1834
<経費>
 ・交通費――――39,400円       ・お土産代――― 4,285円
 ・宿泊費―――― 9,660円       ・写真代―――― 8,290円
 ・食費――――― 8,459円       ・その他―――― 2,560円
 ・入館料他――― 5,480円       
                       合  計――――78,134円