(2007年1月)

いざ、火の国へ−伊予・豊後・肥後



 寒い朝である。正月休み突入の朝、四国・九州への旅、出立の朝。新居浜の鉱山跡と大洲、竹田、人吉などの古城址、城下町探訪の旅。その旅に向けて身が引き締まるような朝の寒さ。列車乗換えのために降りた名古屋ではすでに雪がちらつく。名古屋を出て数分、一面の銀世界。木々、田畑、家々、鉄塔から墓石に至るまで全てが雪に覆われる。時間の止まったような世界。休日らしい穏やかな世界。休みの初日にこのような素晴らしい風景に出会えたこと、幸運である。思い出深い旅になりそうな出立である。

<瀬戸大橋線・予讃線>
 
雪での遅れも10分程度に収まり、無事、予約の特急しおかぜに乗り込む。昼食に岡山駅で購入した「桃太郎の祭ずし」。酢飯の上に海老、卵、穴子、ママカリ、蝦蛄、鰆、筍、椎茸、蛸、蓮根、も貝などが載った豪華な散らし寿司である。その昔、倹約令で廃止された祭りの屋台や囃子の代わりに豪華に発展していった振る舞い飯がその始まりという。桃の形の容器に詰められた豪華な祭りずしを瀬戸大橋のトラス越しに瀬戸内の海と島々を眺めながらいただく。列車の旅でしか味わうことのできない至福のひと時である。
 予讃線は瀬戸内の海沿いを走り抜ける。工場が建ち並ぶ海岸地帯。海の反対側にはすぐ近くまで四国山地が迫る。街と街の合間、ところどころ姿を現す瀬戸内海、そこに浮かぶ数多の島々、美しい風景を存分に楽しむ。

<新居浜>
 駅に降り立つ。ここでも雪。ぱらつく程度ではあるが。ここ新居浜は住友家が元禄4年(1691)に開坑した別子銅山の鉱山町。そして、工業都市として発展してきた街。銅山は昭和48年(1973)に閉鎖されたものの、その遺構はそこかしこに残る。その産業遺産を求め、一路南へ。バスの終点がマイントピア別子。銅坑の一部を中心としたテーマパークである。入口の売店などがある本館から、鉱山鉄道に乗って園内最奥の観光坑道へ向かう。江戸時代の鉱山の様子、鉱石、未来の鉱山などの展示がされた坑内。雪降る外気よりもかなり暖かい。改めて地熱効果を思う。
 坑道からの帰路。雪がかなり降ってきている。口を開けると中に入ってくるほどに。雪の中、鉱山鉄道を利用せず、周囲を散策しながら戻る。接点が全てピン接合のトラス橋(
打除鉄橋、明治26年<1893>竣工)を見つけたのは、それからすぐだった。トラスがピン接合? 当たり前だと思うかもしれない。構造上の扱いで通常、トラス構造はピン接合とみなしているが、実際には接合部にプレートを当てて、数箇所をリベットやボルトで締めている。ほとんどは純粋なピンではないのだ。しかし、この橋は違った。1つの接点が1本のボルトだけで接合されているのだ。純粋なピン構造のトラス橋である。大変珍しいものである。やはり旅は歩いてみるものである。構内にはその他、隧道、発電珍しいピントラス橋〜打除鉄橋所なども残る。近代日本の発展に貢献した様子が偲ばれるいずれも立派な造りの遺構であった。貴重な産業遺産を見ることが出来たことに感謝である。



<大洲>
肱川に浮かぶ軍艦〜大洲城址
 降りそそぐ日差しが暖かい。昨日の雪が嘘のようである。肱川沿いの城下町・大洲へやってきた。近年、大洲城の四層の天守閣が木造で復元されたと聞いた。街のシンボルとして、どのように見えているのか興味があった。近世、大洲は加藤氏4万5千石の城下町として栄えた。その昔は鎌倉時代に守護として赴任した宇都宮氏が戦国時代まで本拠を構えていた。歴史の古い街である。また、街の中央を流れる肱川は鵜飼でも有名である。そんな歴史ある街を歩く。駅から肱川方面へ向かう。まもなく見えてきた、大洲城の天守閣。肱川岸の小山に築かれた城、石垣や櫓で要所を固めた城はいかにも堅固そうである。そして、中心部に現存する3基の櫓を従えるように築かれた四層四階の天守閣。さほど大きくはないが、下見板張りの外壁と小さい窓が無骨で落ち着いた雰囲気をかもす。かつてはこれに加えて本丸周囲には多聞櫓が巡っていたという。肱川に浮かぶ巨大な軍船といった風情だったことだろう。
 城址を一周後、城下を歩く。北東側には大洲富士、その名も「
冨士山」が美しい姿を見せ、振り返った西側には大洲城の天守閣が街を見守るように建つ。肱川に抱え込まれるような城下町は東西2つのシンボルのもと、居心地良さげに落ち着いている。塗籠の町屋や蔵、赤煉瓦の旧銀行や蔵もある。そして、現代の商店建築、電線、電柱・・・。建物は、町並は雑然としているが、街の雰囲気が落ち着いている。山や川に囲まれた地形のせいなのだろうか。

<保内>
 川之石(八幡浜市保内町)の街を歩く。静かな街。八幡浜の駅からバスで25分。紡績と養蚕、製蝋、鉱業で栄えた街という。宮内川という川に沿って縦に長く伸びる街を歩いていく。数棟の洋館が見つかる。川沿い、河口近くには煉瓦造の旧紡績工場。宮内川は矢羽積にされた青石の護岸が美しい。川とともに発展した街の思いが伝わってくるようだ。
 河口近くから少し山の方へ入る。幅2mそこそこの狭い路地。
愛媛蚕種事務所・工場その狭い路地が突然覆われる。今にも覆いかぶさってきそうな建物がそびえる。愛媛蚕種の事務所と工場である。
 漆喰の白が美しい2階建の事務所と建具で外回りを構成した不思議な外観の3階建の蚕室。それがかなりの距離にわたって路地に面している。圧倒的である。結局、この小さな街を2時間歩き続けた。しかし、疲れはほとんど感じなかった。それだけ充実の街歩きだったということだろうか。