(2007年1月)

<八幡浜>流石の出来映え〜高田左官
 
朝の澄んだ空気が気持ちよい。臼杵行のフェリー乗船までの40分間、八幡浜の街を散策する。木蝋で、また港町として栄えた八幡浜。立派な商家があちこちに残る。そして、近代建築も。中でも高田左官が印象に残る。昭和9年に建てられたこの商店建築、幅員3mほどの狭い路地に面し、モルタル塗りの白壁が目立つ程度の一見地味な建物である。だが、よくよく見るとさすが左官屋である。正面両脇の柱型中央には縦に線状にスクラッチタイルが埋め込まれ、中央上部のメダリオンも見事なレリーフである。そして、正面の腰壁。洗い出しが美しい。左官職人の面目躍如である。このほかにも小さいながらも美しい建物が多く残る八幡浜の街。ぜひ後世にも伝わってほしいと念じながら臼杵行のフェリーに乗船した。

<宇和海>

 
三崎半島に沿って船は進む。甲板に出るとさすがに風が冷たい。バスの時間が上手く取ることができたなら、できることならば岬の先端近くにある三崎港からの船に乗りたかった。だが、三崎半島全体を眺めながら行くもまた楽しい。昨日行った川之石の港が見える。八幡浜の港はあっという間に遠くに、小さくなってしまった。地図で見ると針のように細長い三崎半島。幼い頃は道路一本通せばそれだけで半島がいっぱいになってしまうのではと、勝手な心配をしていた。しかし、山があり、道が通り、ところどころに集落も見える。山の上には何基かの風車も回っている。海岸線はほとんどのところが切り立った崖となっており、ところどころに入江があって、港が開き、集落がある。転じて南へ目を向けると宇和海に浮かぶ日振島をはじめとする島々が見える。日振島というと藤原純友の名が浮かぶ。半島の集落や島々をつないでいたのは水上交通であり、この地で水軍が発達したのも当然のことだろう。などなど思いを巡らせながら海を眺めていると臼杵港まではあっという間であった。

春高楼の花の宴〜岡城址<豊後竹田>
 朝地駅から3つのトンネルを抜けると間もなく城郭建築風の駅舎が迎えてくれる豊後竹田。前面には稲葉川が流れ、背面は切り立つ崖。その崖からは滝が水音を立てる。水音と崖とトンネル、竹田を象徴する要素がここだけで垣間見られてしまう。竹田の街を歩く。至るところで大小の川が流れ、水音が聞こえる。大小多数の山々が複雑怪奇、迷路のように重なり合っている。その複雑な地形を多数のトンネルで繋いで街としている。その竹田の象徴たる岡城址。滝廉太郎の「荒城の月」のモデルとされた岡城址。そこには門・塀を含めた建築物の遺構はない。ただ石垣が残る。しかし、その規模、その高さ、幾重にも重なるように聳え立つ様子、全てに圧倒される。中川氏7万石の居城としては大きすぎるようにも思えるが、攻め口が限られるため、小数でも守ることができるのだろう。難攻不落の要害。だから緒方惟栄は鎌倉から追われた源義経を匿おうとし、その堅固さは400年後、志賀親次が島津家の大軍を撃退したことで証明された。天下きっての名城である。そして、この城の存在こそが複雑な地形の土地を街に造り上げた力の源なのかもしれない。
<阿蘇>今年も良い年でありますように〜阿蘇神社楼門
 
冷える。凍てつくような、といえば大げさかもしれないが、今冬体感した中でも一番の寒さである。今日は元旦、今日から2007年が始まる。この亥の年の初詣先に選んだのが阿蘇神社である。祭神は健磐龍命。神武天皇の孫で阿蘇開拓の祖を祀る由緒ある神社である。中世にはこの大宮司である阿蘇氏が北肥後一円にかなりの勢力を誇っていたというから阿蘇山一帯を神域とした大きい神社だったのかもしれない。現在鎮座している地は阿蘇山カルデラ内の北東端に当たる宮地。本殿・拝殿と楼門があるだけで、門前町らしい町並も展開しておらず、やや寂しさを感じるが、見事な楼門である。通常楼門は禅宗寺院に建てられるが、この楼門はそれらに劣らない美しさ、そして迫力。初層は唐破風を持つ屋根、上層の軒の反りはかなり強く、美しく、背の高さを感じさせる。新年早々めでたいものである。今年はこの楼門のように美しく、より高い目標へと突き進むことができるよう念じた。

<豊肥本線>豊肥本線車窓より〜阿蘇
 列車は山と山に囲まれた平原を走る。日本的ではない不思議な光景である。阿蘇のカルデラを走る豊肥本線。大分と熊本、豊後と肥後を結ぶ路線である。南側に根子岳、高岳、中岳、杵島岳などが連なる阿蘇山中央火口丘。最高峰・高岳の頂部は雲に覆われている。北側は阿蘇外輪山の峰々。どちらの山々にも森らしきものは見えない。表面を覆うものは草、もしくは岩肌の露出。その山々に囲まれて広がる街や農場。日本でもここにしか存在しないであろう特徴的な風景の中を走った後、外輪山が切れた唯一の地である立野から熊本方面へと抜ける。立野では標高差190mをZ型のスイッチバックで一気に下る。このときに高所から見下ろす景色が美しい。が、ここより美しい風景がJR線にはまだ幾つかあるという。明日見ることが出来るだろう肥薩線の日本三大車窓の一つが楽しみである。

<八代>
 
暖かい。高原から降りてきただけでこんなにも違うのかと思うほどに暖かい。南肥後の中心・八代。ここは熊本藩の支城が置かれ、熊本藩主・細川氏の筆頭家老・松井氏が治めた枢要の地である。その八代城の跡。建築物は全て取り除かれ、いまは八代神社となっている。しかし、石垣と水濠は健在。それだけの遺構であっても穏やかなる水濠〜八代城址昔を偲ばせ、その美しさを想像させてくれる。想像を邪魔するようなものがないからなのかもしれない。ともかくも、この地に住む人々の愛する場所にはなっているようである。