<人吉>
ポツリポツリと雨が降る。傘を差すほどではない。旅先で雨に降られるのは久々である。雨霞の中を歩く。人吉は九州の小京都という。熊襲の本拠地だったというから、相当に古い歴史を持つ街である。鎌倉時代初期には遠州相良出身の相良氏が地頭として赴任し、700年もの長きにわたって治めた。遠州出身ということでなんとなく親近感も沸く。その相良氏の居城であった人吉城址から人吉の街を眺める。山に囲まれてはいるが、かなり遠くまで街が広がっている。街を分断するような山も見当たらない。球磨川がつくりだした人吉盆地が山中にありながらも街を造りやすい豊かな地であったことが伺われる。
小京都といわれるが、この街にはあまり古い建物は残されてはいない。石畳が敷かれた鍛冶屋町通りも物足りなさを感じる。ただ、中心に球磨川の清流があり、その南側に城址を中心とした武家の街=行政エリア、北側に商家の街= 商業エリアが広がり、周囲を山々が囲む。そういった構成が街の気品を演出しているのかもしれない。そして、街の品を際立たせる雨霞だったのかもしれない。
<肥薩線>
雨は収まったが、山の方は霧がかかっている。肥薩線の観光列車・いさぶろう号に乗り込む。肥薩線は熊本県の八代と鹿児島県の隼人を結ぶ。旧国名では肥後と大隅になる。が、かつては隼人から鹿児島の間も肥薩線だった。肥後八代と薩摩鹿児島で肥薩線である。肥薩線は八代―人吉間を川線、人吉―隼人間を山線と俗に称す。川線はほとんどの区間を球磨川に沿って走る。山線は山越えの路線である。一般利用者の多い川線は本数も多いが、一方の山線は車窓風景などの魅力はあるものの沿線人口も利用者も少なく、特に人吉―吉松間は日中は片道2便のみの運行である。
ならばと、JR九州が考えたのが、日中に運行する山線全ての観光列車化である。ループ線、2箇所のスイッチバック、日本三大車窓の一つなどなど数ある名所を十二分に楽しむための列車。車両も臙脂色、内装も木調を主体に
|
車両中央には風景を満喫するためのカウンターを設けた。鉄道はただ移動するための手段だけのものではない。鉄道に乗ること自体が観光なのである。そのために停車時間を長くとり、車掌も記念写真撮影や物販などの接客サービスをする。風光明媚な地点では車両の一旦停止までしてくれる。「一秒でも速く」から解放された逆転の発想である。ローカル線生き残りのために考え出されたであろうことながら、現代人に示唆することも多い。そして、今回の旅の最後の観光としても充分に満喫できるものだった。
  
<おまけ>
住友家(-)住友財閥の創業者一族。江戸時代・寛永年 間に京都で開いた富士屋が元。
加藤氏(-)美濃出身。大垣・甲府・米子を経て大洲城 主となり、6万石を領した。
宇都宮氏(-)下野宇都宮氏の庶流。鎌倉時代末より伊 予大洲を本拠とするが戦国時代に滅亡。
藤原純友(899?-941)平安時代の中級公家。瀬戸内の 海賊を率いて承平天慶の乱を起こした。
滝廉太郎(1879-1903)明治時代の作曲家。代表作に 「荒城の月」「花」「お正月」など。
中川氏(-)摂津の豪族。茨木から三木を経て岡城主と なり、7万4千石を領した。
緒方惟栄(?-?)平安末から鎌倉初期の武士。九州で の源氏方として活躍した。
源義経(1159-1189)平安末の武将。平家打倒に活躍す るが、兄と対立し滅ぼされた。
志賀親次(1566-1603)豊後大友氏家臣。岡城で島津家 の大軍を撃退したが主家滅亡により浪人。
島津家(-)薩摩の豪族。鎌倉時代より明治維新まで薩 摩を中心とした南九州を治めた。
健磐龍命(-)徳川家康の母の弟の家系として重用され
神武天皇(伝BC711-585)初代天皇。実在は疑問とされ ている。
阿蘇氏(-)阿蘇大宮司を務め、中世には北肥後一円に 勢力を誇っていた。
細川氏(-)室町将軍・足利氏の支流。熊本藩主。
松井氏(-)細川家家老。八代3万石を治めた。
相良氏(-)鎌倉時代に人吉に入って以来明治まで700 年間治めた。江戸時代の石高は2万石。
以上、四国・九州5日間、のんびり穏やかな年越し旅行でした。いつものように行程表と経費内訳を参考にどうぞ。
|