(2007年8月)

大空と大地と北の海と・・・−蝦夷地



 よく晴れた空、夏の日差しが暑い。盆休み初日、北海道へと旅立つ。道東・根室から釧路、帯広、夕張と巡る。北の大地と大空と、そして、海の景色を満喫する旅。東の果ての地を訪ねる旅である。浜松を出て、居眠りしている間に早や品川。羽田から全日空機にて中標津への空の旅で北の大地に上陸する。毎度のことながら離陸時は緊張する。飛ぶ原理は頭の中ではわかっていても、やはり怖い。スピードを上げ、陸地を離れる瞬間が一番怖い。旅への期待、飛ぶことへの期待と怖さが入り混じった不思議な心持ち。一度飛び立ってしまえば安心するのだが・・・。


<根室>
 
涼しい。湿気はあるものの空気が涼しい。気温20℃という。曇天とはいえ、同じ国内とは思えないほどの涼しさ。坂だらけの根室の街を歩いても、さほど苦にならない。それにしても坂が多い。前も後ろも、右も左も進めば坂。港町・根室、思えば港町はどこも坂が多かった。函館、横浜、神戸、長崎・・・。ある程度の水深を確保できる入江を形成する地形、複雑な地形になるのは納得できる。が、この街の坂の多さには辟易する。自転車野郎には過ごしにくそうな街である。
 街の東方には広い公園がある。
明治公園という。明治8年(1875)に開拓使根室牧畜場として開かれ、馬289頭、豚6頭が飼育されたという。芝生広場には昭和7〜11年(1932〜36)に建てられた3基の煉瓦造のサイロが残る。根室のシンボル的な存在となっている。サイロだけが芝生の真ん中に3基も建っているのは不思議な光景でもあるが・・・。その他に市街に残る近代建築は煉瓦造や石造の倉庫が多い。港町の面目躍如といったところか。
 根室は半島の南側に花咲の漁港も持つ。
花咲ガニの花咲である。その花咲ガニも根室の名物。茹で上がると見事なまでに赤くなった三角形の甲に棘だらけの足。でもどこか、女性的な品の良さが感じられる。肉は柔らかく、甘い。根室のシンボル〜明治公園サイロこのカニをぶつ切りにして味噌汁仕立てとしたてっぽう汁。何とも贅沢な味噌汁であるが、味もまた格別であった。



根室が誇る奇観〜根室車石本土最東端の地〜納沙布岬<根室半島>
 日差しが強い。気温も上がっている。予想最高気温も26℃にまでなるようだ。でも、日影に入ると涼しい。やはり北の地である。
 日本人が普通に行くことのできる国内最東端へ行きたいと、納沙布岬へ行くバスを探していたら、「ねむろ半島遊覧バス」なるものがあった。ガイドがついて、観光地を巡ってくれる。
花咲岬納沙布岬金刀比羅神社。その他、停車はしないが速度を落として眺めさせてくれるようなところもある。それでいて、納沙布岬往復のバス料金と大差ない。いい機会なので乗り込むこととした。
 最初に立ち寄った花咲岬。放射状に割れ目が走る枕状の岩が現れた奇景がある。まるで車輪のように見えるので
車石と呼ばれている。海底で噴火した火山の溶岩が海中で固まり、それが地上に表出してできた奇観という。地球の不思議を感じるものである。
 そして、納沙布岬。昭和5年(1930)築のややずんぐりむっくり型の白亜の
納沙布岬灯台が建ち、碑やモニュメント、そして土産物屋が建ち並ぶ。思っていたよりあっさりしている。最東端よりむしろ北方領土返還がより強力なメッセージとして発信されている。望郷の岬公園平和の塔四島のかけ橋北方館・・・。土産物屋と遊覧バス、2枚もらった証明書も一方には北方各島が描かれ、一方はその名も「北方領土視察証明書」となっている。この地には北方領土問題が重く影を落としている。歴史をひも解けば、戦争で勝ち取って得た地だけを放棄するという第二次大戦終戦時の条件に則ってみれば、北方四島はもちろん、千島列島も日本固有の領土であるといえるだろう。そして、一方的に不戦協定を破って占領した旧ソ連のやり方も火事場泥棒的な卑怯なものである。伝来の地を、苦心惨憺の末に開拓した地を追われた人々の悲しみも想像するに難くない。しかし、戦争を引き起こしたのも、敗北したのも日本であり、賠償としてもっと多くの国土が他国の領土となってもおかしくなかったことを思えばどうだろうか。それよりも今後のこととして、各方面での技術協力や自由な往来を考えたい。領土という概念がなくなることが究極の理想ではあるが・・・。