(2007年8月)

<根室本線>
 「線路は続くよ、どこまでも・・・」そんな歌が聞こえてきそうな風景が続く。岩見沢から帯広、釧路を経由して根室まで結ぶ根室本線。根室から釧路までの区間を列車が走っている。その列車で座ることができずに立って前方の窓から風景を見ている。周囲には人家はもちろん人工物もほとんど見えない。ただ、線路が延々と続くのみ。数百mから数kmにわたって一直線に線路が続く区間すらある。日本とは思えないほどのどかな風景である。茶内を過ぎた辺りから湿原がところどころ現れ始める。川と砂洲、池や湖とわずかばかりの葦原しか知らない自分にとって全く目新しい風景である。水面でも陸地でもない土地があることに、そしてそれがとてつもなく美しく見えることに感動する。名の通っていない湿原ですらこれだけ美しいのだから、釧路湿原はどれほどのものなのか興味が湧く。今回の旅程に入れなかったが、次は絶対に見に行こう、また楽しみができた。

<帯広>
 
天気予報を見てギョッとした。帯広の予想最高気温が34℃。浜松とさして変わりない。一方で釧路は28℃という。北海道でも内陸部は暑いのだ。その猛暑の中を歩く。帯広は農産物の集散地として、発展した街。北海道でも人口第6位の都市である。歴史ある建物も多く残る。煉瓦造2階建の宮本商産(大正8年(1919)竣工)は見るからに重量感があり、周囲の建物と比較しても圧倒的な存在感である。現在ギャラリーとして使われている旧三井金物店(大正元年(1912)竣工)は、正面の3連アーチが印象的。中央2本の柱が鋳鉄製の円柱となっているのも面白い。中央上部に桜の花が描かれた桜湯(昭和7年(1932)竣工)。入口・風除室に物が置かれ、営業していないように見えたのが気がかりである。気のせいならばよいが・・・。そして、帯広聖公会双葉幼稚園(大正11年(1922)竣工)。中央の八角形のホールを中心に教室が配されているという。その八角形のホール、やや平べったいドーム状の北海道ならでは〜真鍋庭園(日本庭園)北海道ならでは〜真鍋庭園(西洋風庭園)
屋根が被さり、その大きめのドームに小さな三角形の小屋根がアクセントとなり、特徴的な外観となっている。現在は廃業している旧野口病院(昭和4年(1929)竣工)、現在も現役で使用されている十勝信用組合(旧安田銀行帯広支店、昭和8年(1933)竣工)もそれぞれ町並のいいアクセントとなる見ごたえある建物である。
 一方、JR帯広駅南方には、マイナス25℃でも育つあらゆる植物が植えられているという、
真鍋庭園を訪ねる。広さは24000坪。コニファーなどの針葉樹を中心とした木々が日本庭園や西洋風庭園、風景式庭園を形作る。北の地に根付く木々や花々で造られた庭園が北の澄んだ空のもとに広がる様は美しく、北の地ならではのものを見ることができたのに大満足であった。

<夕張・鹿ノ谷>
幹部社員のみが出入りできた幻の建物〜夕張鹿鳴館 炭鉱の街・夕張。夕張市内各所に炭鉱町として栄えていた当時の遺産が残る。市役所のある夕張市中心部から南へ約2km離れた鹿ノ谷には、夕張鹿鳴館と通称されるかつての迎賓施設・旧北炭鹿ノ谷倶楽部(大正2年(1913)竣工)が残る。昭和天皇を迎えたこともあるというこの建物、贅を尽くした造りとなっている。外観は木造平屋の数奇屋風であり、内部も長い廊下に櫛型に部屋が配され、庭側には広縁が廻る和風の構成。が、そこに配された客室は和室、洋室、様々なものがしつらえられている。他に食堂、配膳室を設けた厨房、そして、天皇の御座所に御寝所。浴室や洗面室も和洋それぞれ設けられており、洋風の脱衣室や浴室にはそれぞれステンドグラスがはめられている。浴室のステンドグラスは天井にはまる。湯気が立ったときにどのように見えるのだろうか・・・。
 南側に広がる庭は、周囲を森に囲まれた芝生広場。広い芝生広場の向こう、川を渡ったその先もまだこの施設の土地である。炭鉱労働者たちの住宅=炭住というと小さく質素なものが思い浮かぶが、一方で経営者たちは贅沢な日々を送っていたことが想像され、やるせなさを覚える。