五月皐月、黄金週間。例の如く旅に出る。日々の喧騒から逃れたい、観光客のいない静かな街を歩きたい。活力再生の旅。そんなところか。
まずは列車で本でも読みながら、うたた寝をして・・・。でも、目論見どおりにはいかないもの。名古屋までは座ることすらできず、亀山までは4人掛けの片隅、3人家族が仲良く談笑している隣りに小さくなって座り、柘植まで座った席の隣りは、夫婦喧嘩中。何も旅に出てまでけんかすることないのに・・・。
<寺庄>
旧杣街道沿いにあって、物流で栄えたという寺庄。W・M・ヴォーリズ設計による滋賀銀行(大正14年竣工)を一目見たさに立ち寄る。駅を出て、旧杣街道を目指して歩く。間もなく、変則の四叉路が現れ、その中心の六角形の堂宇が姿を見せる。六角堂である。現在、文化財にも指定されているこの堂宇を中心に、かつて、寺庄の街は栄え、そして、今もこの街のシンボルとなっている。堂宇は2層、上層が高くバランスも良い。上層は放射状の扇垂木、下層は屋根勾配の沿って平行な平行垂木と上下層で隅の垂木の処理が異なっているのも面白い。最近になって、堂宇の周囲に石を敷き、プランターを置いて整備した。また、六角形をテーマに街路灯や駅舎を整備して、街興しをしていくという。観光よりむしろ、住む人々の誇りを、地域への愛情を呼び戻していく。素晴らしいことである。
滋賀銀行は六角堂から北西へ100mほどのところにある。これもこの街の大切なシンボルのひとつである。小規模ながらもイオニア式の柱頭飾りを持つ2本の柱で正面を飾り、入口のアーチの要石も伝統に則った本格的な洋風建築である。老朽化が懸念されているようだが、住む人々の誇りというかけがえのないものを守る双璧の一方として、ぜひとも残っていて欲しい建物である。
<福知山>
福知山のシンボルは明智光秀が築き、江戸時代の朽木氏13代の治世の中心となった福知山城。マンホールの蓋にもそのシルエットが描かれている。天守閣は鉄筋コンクリート造で昭和61(1986)年に復元されたものだが、外観は鉄筋コンクリート造とは思えないほどによく再現されている。現存する穴太積の石垣、手当たり次第にかき集めてきたような大小不整形の石が一見、不規則に積まれ、今にも崩れ落ちてきそうにも思えるが、400年以上もその形状を保ってきたことを思えば、その技術の高さに驚く。
城の北側、由良川沿いには洋館を持つお屋敷が目立つ。建設会社・松村組の創業者・松村雄吉の旧邸である。敷地の西側の通りに面して商家、敷地内には御殿、洋館、撞球場、茶室まで備えた大変立派なものである。が、入口には何枚もの警告文が貼られ、凶々しい雰囲気で折角の美観が台無しになっている。警告文は文化財の指定者である京都府と現在の所有者である不動産業者からのもの。どうやら、この建物群を解体しようとする動きがあり、屋根がはがされるなどの被害もあったようである。いずれにせよ、建築物として、福知山の街としてのこの悲しむべき事態が一刻も早く好転するように心より念じたい。
|
<西脇>
小さな単線の無人駅に降り立つ。次の列車まで3時間以上。線路の向こうは草が生い茂り、その向こうに加古川が流れる。駅の正面は公園。駅の北側にやや交通量のある道路橋があるだけののどかな駅である。しかし、こののどかな駅のすぐ近くに日本の中心がある。東経135度、北緯35度、地理上の中心である。そして、駅名も「日本のへそ公園」。その中心の地点は駅の北側の川辺。太平洋戦争終結時の首相・鈴木貫太郎の書によるという歴史ある碑が立つ。
近年になって、町興しのためにこじつけられたような中心とは違う、正真正銘の中心である。でも、あまり絵にはなりそうもない。大沢たかおがわざわざオーストラリアまで行って叫んだのもうなづける。
公園内にはこの経緯度交差点の他に平成のへそモニュメントというものもある。最新の計測技術によって計測された点がここだという。とすると、経緯度交差点の位置は間違いなのか、鈴木貫太郎の立場は・・・、とも思えるが、そうでもないらしい。なんでも地球は宇宙的な視点で見るとゴムまりのように柔らかく、様々な力で毎時微妙に変形するものであり、緯度・経度の交差位置も測定のたびごとに異なっているのだという。つまり、まぁ、大体この辺りが中心なんだということなのだろう。そして、そんなことからも伺える地球の不思議を展示してあるのが経緯度地球科学館。毛綱毅曠設計のこの建物、宇宙人の顔のような何とも奇怪な外観である。如何に考えたらこのような形が出てくるのか、地球も不思議ならば毛綱氏もまた不思議な建築家である。一方、園内にはもう一棟、著名な建築家の設計による建築物が建てられている。磯崎新設計の岡之山美術館である。列柱の間を抜けて入口を入ると、まず2階へ案内される。と、そこから横尾忠則の絵による不思議な世界が繰り広げられる。展示室は吹抜けのギャラリーで結ばれ、外へ向かう渡り廊下の先にはピラミッド型の瞑想室がある。その中心に据えられた地殻まで埋まっているという御影石を背に座っていると心が落ち着き、力が湧き出てくるように思える。これもまた不思議である。
<西宮>
阪神・阪急の二大関西私鉄が開発にしのぎを削った街・西宮。ここは日本の清酒の3割を生産・出荷しているという灘五郷のうちの西宮、今津の二郷がある酒造の街でもある。海岸近くの通りを行くと、幾つもの酒造所が建並ぶ。その中にはもちろん、戦前からの歴史ある工場、倉庫、事務所などの建物も。一方、新川を越えて東へ行くと、延々と住宅地が広がる。阪神電鉄が沿線開発した甲子園、浜甲子園といった一帯である。中には開発当初のものと思われるような住宅も散見され、大正・昭和・平成の三世代の住宅が建ち並ぶ。そして、周囲には阪神甲子園球場の大声援が響き渡り、ある意味、独特の雰囲気を漂わせる街だった。
|