(2006年1月)

初詣in太宰府−豊州・筑紫・肥前



雲一つなき快晴の空の下、恒例の年越し旅行へ今日旅立つ。新大阪までの全席自由のこだま号も意外に空席多く、のんびり気分での旅が出来そうな予感を与えてくれる。行き先は九州。太宰府天満宮初詣と歴史的町並み巡りの旅。城下町や天領、流通の中心地などとして、かつて栄えたそれぞれの街がどんな顔を見せてくれるのか。期待に胸膨らませ、列車は走っていく。

<中津>
翼の生えた一万円札(?)
 
中津は奥平家10万石の城下町。蘭学が盛んだった街。JRの駅を出ると真正面に当地出身の福沢諭吉の像が立つ。背後に駅前通の双翼形の街灯が立ち並び、翼が生えた1万円札を思い起こさせてしまうが・・・。
 中津の街は駅前こそ道路拡幅や区画整理で寂しげだが、中津城下の旧市街には町屋や洋館が点在する。書道教室となっている
旧田原耳鼻科医院(大正初期竣工)、江戸時代中期より代々医者として系譜を伝える村上家の屋敷を資料館とした村上医家資料館、旧図書館である歴史民俗資料館(昭和13年竣工)などなど。そんな街歩きの途中に見つけた喫茶・ギャラリーの南蛮館は下見板張りの小さな洋館。廃屋となっていた旧歯科医院(明治末期竣工)を買い取り、修繕して使用しているとのことである。派手な装飾があるわけではないが、きれいに使い込んだ建物がかもし出すなんともいわれぬ落ち着いた雰囲気の中で食べるランチ、美味しさが倍加するようである。しかし・・・、牛肉のスープ、ローストビーフ、カレイの唐揚げにライスとコーヒーがついて1000円は安い!! 幸せなランチタイムを過ごすことが出来た
 山国川沿いに築かれた
中津城は河口も近く、海城の様相を呈している。現在、五層五階の天守閣が築かれているが、鉄筋コンクリート造、古図にもない全くの模擬天守。打込みはぎの石垣上に築かれた下見板張の天守はそれなりの雰囲気もあってよいのだが・・・。でも、実際になかったものまで、さもここにあったように建ててしまうのはどうなのだろう。疑問である。



酢屋の坂から志保屋の坂を臨む南台武家屋敷街<杵築>
 能見松平家5万石の城下町・杵築。坂道の城下町として知られる街である。10年前のNHK連続テレビ小説『ぴあの』に登場して以来、観光で訪れる人が大幅に増えたという。年末でほとんどの観光施設は休館となっているが、その分、静かな落ち着いた町並みを堪能できるというものである。
 ホテルを出発してまず訪ねるは
杵築城址。八坂川沿い、断崖上に聳え立つ城はかつては算法を海で囲まれた要害だった。島津軍ですら攻め落とすことが出来なかったという杵築城、北側・東側が埋め立てられた現在でもその堅固さがうかがわれる。鉄筋コンクリート造の復元ながらも山上に聳える天守が往時の雰囲気を際立たせてくれている。城山を下って、城下町へ向かう。勘定場の坂を上ると、そこは北台の武家屋敷街。上級武士の屋敷跡や藩校の門、塀などが連続して残る町並みは美しい。振り返ると杵築城が見えるというのもまた良い。一方、ここから南へ酢屋の坂を下ると町人街である谷町、さらに南へ志保屋の坂を上ると南台の武家屋敷街である。高所にある武家屋敷街は双方とも屋敷構えがよく残り、高い建物も見当たらない。一方で低所にある谷町は町屋も残り、新しい建物もそれなりに工夫して建てられているものの、高層の建物もある。高層の建物を低い土地に建てさせることにより、武家屋敷街の景観を守る、そして、杵築の街の景観を守ろうとする意思も感じられる。自然の地形と住民の努力で守られている杵築の町並み、落ち着いた雰囲気の美しい町並みである。

<暘谷>
 木下氏の城下町・暘谷(日出町)、城下カレイの産地としても有名なこの小さな街、ここにもいいものがいっぱい残っている。暘谷城の高石垣、藩校・致道館、そして民家に施された鏝絵。街中で見ることが出来たのは3軒。いずれも矢切り部分に施され、縁起物が描かれる。波の部分の青の彩色をした波乗り兎、日輪の赤の彩色を施した波乗り兎、鯛に赤の彩色を施した恵比寿様。目を見張るような芸術品というわけでもないのだが、見ていて楽しい。無装飾・無個性の現代住宅の中にあってはより楽しさが際立っている。現代の施主や職人にもそのくらいの余裕があれば・・・、と思ってしまう。
波乗りうさぎ・その1波乗りうさぎ・その2恵比寿さま