(2006年1月)

<別府>
 
街歩きで近代建築を探訪した後、折角の別府だからと2つの地獄を訪ねる。赤い水の血の池地獄と間欠泉の竜巻地獄。双方とも不思議な自然現象であり、地獄の命名も充分にうなづけるのだが・・・、残念ながら恐山ほどのおどろおどろしさは感じられなかった。隣接した2か所をそれぞれ料金を取って、別々に見せるという見せ方の問題も大いにあるとは思うのだけれど・・・。

<日田>

 
江戸時代、天領だった頃の面影を残しているという日田の街。庄手川沿い、日隈城下の温泉旅館街を中心とした隈町とJRの駅の北側、日田陣屋跡から続く豆田町の2か所に大きく分かれている。隈町は旅館、商家、洋館など様々なものが混じり合った雑多な雰囲気の街。一目でうならせるようなものはなくとも、味わい深い街である。一方、豆田町は商家を中心とした町並み。建物自体は良いのだが、軒並み土産物店といった感じの落ち着かない町並みになってしまっていたのが残念。通過交通も多く、通りを落ち着いて歩くことが出来ないのも残念。せめて、交通状況だけでも改善を望む。
隈町の温泉旅館街豆田町の町並豪壮なり〜吉井の町並
<筑後吉井>
 重要伝統的建造物群保存地区となっている吉井の町並み。妻入り、蔵造りの商家の町並みが特徴的である。国道210号線沿いの町並み、そこから北へ分かれる通り沿いに展開する町並み、いずれも建物の妻側が通りに向いているためか、壁の漆喰の白が目立ち、それが連なる様は眩しいほどである。新しい建物も似たような意匠で建てられ、派手な看板がないのも良い。その看板代わりとして施されるのが鏝絵なのだという。「薬」などの文字を施したものから河童、鶴亀、打ち出の小槌や松竹梅に御所車などなど。あまり上手くないものも見られるが、年数が経てば、それなりの魅力が出て、新たな吉井の見どころとなってくるのかもしれない。面白い試みだと思う。
 この吉井の街でもう一つ、面白いものを見つけた。
よしいなつかし博物館。昭和の時代の映画ポスターやレコードジャケット、おもちゃ、看板、生活機器など雑多なものを一軒の家に詰め込んだような博物館。全国各地にある民俗資料館の昭和版といったところなのだが、知っている部分、想像できる部分が多いからか、より楽しめる。思わぬ収穫に大満足であった。
<太宰府>
 
2006年元旦の朝、まだ暗いうちにホテルを出発、太宰府天満宮へ向かう。西鉄の太宰府駅に到着してもまだ暗く、空には明けの明星が輝いている。しかし、すでに人出は多く、周囲の暗さはさほど気にならない。名物・梅ヶ枝餅の販売店に早くも10〜20人程度ずつの行列が出来、店舗以外の通路脇を埋める屋台からは美味しそうな匂いがただよっている。腹の虫は鳴くばかりなれど、今は我慢。初詣が済むまではお茶以外は口にしないピュアな(?)状態を保っていたいのだ。太鼓橋を渡り、楼門をくぐって本殿到着。始終ご縁がありますように、45円の賽銭を納めてお参りを済ませてもまだ辺りは暗い。暗い中に浮かぶ社殿群、九州一の参拝客を誇る神社でもあり、さほど大きくはないようだが、美しく、立派である。人の多さと暗さに惑わされているのかもしれないが・・・。
 天満宮を出て西へ約1.5キロ歩く。かつての九州の政治の中心としての遺構・
大宰府政庁跡をはじめ、往時の遺構が付近に点在する。国内最古の鐘がある観世音寺戒壇院学校院跡など。特に、古代、白村江の戦いの後から12世紀末、武家社会の誕生まで使われていたという政庁は残っている建物はないが、その遺構は発掘、整備され、建物の礎石が配された公園となっている。四周を堀で囲まれた遺構の規模は大きく、北には、古代の大野城址、中世の岩屋城址を臨む。南には真直ぐに朱雀大路が伸び、役人たちの屋敷が並んでいたことだろう。現在、町の中心は西鉄の駅周辺などに移ってしまい、付近には人家やサービス店舗などが点在するのみ。往時の雰囲気は想像し易い。しかし、同時に人の儚さ、人の造りだすものの儚さを感じた
夢の跡〜大宰府政庁跡