<伊万里>
焼物の街・伊万里。JR伊万里の駅周辺から散策を始める。駅前や伊万里川に架かる橋のたもとには、伊万里焼の壺や人形が置かれ、橋や川沿いの小道は陶板で飾られる。が、それだけといった感じ。古い商家なども散見されるが、町並みをなしてはいない。幅員の広い通り、ボリュームの大きい建物が目立つ。各地でも普通に見られる中小都市といった面持ちである。これだけでは欲求不満なので、バスで大川内山まで向かう。かつて鍋島藩の藩窯が置かれたところ、伊万里焼の原点とも いえるところである。ここには昔ながらの街並みがあった。うねうねと山を登っていく道、びっしりと建ち並ぶ窯元、レンガ造の煙突、決して古い建物ばかりではないが、心の落ち着く町並みである。ここで焼かれている磁器もまた上品。将軍家献上用などとして作られた鍋島焼は淡い色で和風文様を品よく描く色磁器。桃源郷のようなこの地に良く似合う磁器だった。
<唐津>
港町・唐津。水野氏、小笠原氏など譜代大名の城下町としても知られる街。東京駅などを設計した大建築家の辰野金吾の出身地でもある。唐津の街は、唐津城の遺構が多い。残すばかりでなく、積極的に石垣や櫓の復元も行なっているようである。天守閣のある山はもとより、二の丸、三の丸まで。市役所の南には石垣と堀の一部が残り、町田川沿い、NTTの南には三の丸辰巳櫓が復元されている。海岸に沿った通りの石垣、かつて御殿があった現高校の敷地周辺の石垣も良く残されている。天守閣は鉄筋コンクリート造の復元。天守台はあったものの史上、存在が確認されないものとのことだが、各方面から臨むことができ、街のランドマーク的な存在となっている。
|

しかし、この復元整備、疑問を感じないわけでもない。残っているものを保存し、不完全な部分を完全にすることは良いことだと思う。が、新たに造り直すことはどうか。城が築かれていた当時の目的は今はない。行政が民を威圧する目的もなく、戦略拠点としても現在の戦争では役には立たない。残存建築物がない唐津城では観光目的としても弱く、歴史を伝える意味でも中途半端で安易である。支配者の歴史よりも、特に築城以前から民衆が作ってきた唐津のような街では、民衆の歴史を伝えたほうが重要だろう。いつの歴史のどの部分を切り取るのかといった問題にもなる。歴史を伝えることで現代の生活がある程度犠牲になることも考えなければならない。街中の歴史を保存したがために郊外の自然が破壊されたのでは意味がない。もちろん残すべきものは積極的に残し、残されたものは積極的に現代の需要に合うように再利用すべきだとは思うが・・・。
<おまけ>
福沢諭吉(1835-1901)近代の啓蒙思想家。著書に『学問ノススメ』『西洋事情』など。
辰野金吾(1854-1919)明治時代を代表する建築家。東京駅、日本銀行本店などを設計した。
奥平氏(-)徳川家康の娘婿の家系として重用された。
能見松平氏(-)徳川家康の一族の家系。
木下氏(-)豊臣秀吉の妻・北政所の兄の家系。
水野氏(-)徳川家康の母の弟の家系として重用された。天保の改革を行った老中・水野忠邦は唐津・水野氏の当主。
小笠原氏(-)信濃の豪族。徳川家康の孫娘の婿の家系として重用された。
以上、九州5日間、のんびり穏やかな年越し旅行でした。いつものように行程表と経費内訳を参考にどうぞ。
|