(2005年8月)

本州最果ての地を行く−羽後・陸奥



盆休み恒例の一人旅。朝、空は雲多し。予報では雨という。今回の旅は津軽、下北。個人的なイメージでは寒風吹きすさぶ最果ての地。まぁ、夏でもあり、実際にはそんなことはないのだろうが、今日ぐらいの曇り空のほうが自分の持つイメージには合っている。訪れる先は太宰治の故郷・津軽半島中央部の金木(五所川原市)と下北半島。JR線乗り潰しの旅でもある。太宰の小説を読みながら、のんびり津軽を旅する。贅沢な旅なんだろうな・・・。

<秋田>
 14
年ぶりである。随分と当時と変わっている。駅、駅前のペデストリアンデッキ。こんなのなかったぞ。街中も新しいビルが幾つもでき、建設中のものもあった。久保田城の堀は整備して親水公園的にするのだろうか。14年前、できたばかりで輝かんばかりだったアトリオンも心なしか色褪せたようだ。そんな街中に今も残る赤レンガ郷土館(旧秋田銀行本店、明治45年竣工、山口直昭設計)。こちらは昔と変わらぬ美しさを見せてくれている。いや、それどころか国の重要文化財に指定されて、さらに輝きを増しているようにも思われる。郊外の見渡す限りの水田と共にいつまでも残っていてほしい秋田の風景である。

<五能線>
 東能代と川部を結び津軽の西海岸を走るローカル線。JR線乗り潰しの目的もあって今回利用したのだが、1日片道6本、全線乗車すると所要4時間。利用にはそれなりの覚悟がいる。利用しづらい路線である。今回の旅程も考えに考えて組んだのだが、それ以上の見返りはあった。田園風景、山あい、海岸、町と様々な風景が展開する。ことに、奇岩、岩礁、岬など様々な海岸名勝を見せてくれる深浦海岸、江戸時代に海底が隆起してできたという緑灰色の平坦な凝灰岩による千畳敷(海坊主たちが宴会でも開きそうなところである)など、電車に乗りながらにして名勝巡りができてしまう。おかげで能代から五所川原までの3時間、ほとんど眠りちょっと不思議な雰囲気〜深浦の海岸線もせず、本も読まず、ただただ車窓からの風景を眺めて飽きることなく過ごせた。乗客も少なく、のんびりとした時間を過ごすには一番の路線である。



<金木>太宰治の生家〜斜陽館
 太宰治が生まれ育った地。太宰文学を生み出す原点となった地。津軽平野北部の田園地帯である。
 金木の駅を出る。天気はやはり・・・曇。金木の駅も今は新しく、駅前の商店街も太宰の生きていた当時とは違っていることだろう。しかし、ちょっと小洒落た田舎町といった雰囲気は変わっていないのかもしれない。
 いよいよ
斜陽館が見えてこようか、というところで雨が降り始める。かなり激しい雨である。太宰の涙雨であろうか。
 斜陽館(明治40年竣工)。太宰の生家である。数年前まで旅館だったものを金木町(当時)で買取り、地主の館として復元したものである。赤い鉄板葺入母屋屋根で建ちの高い2階建の大きな館は高層建築のないこの街にあっては遠くからでもよく目立つ。建物を囲む煉瓦塀にも驚く。労働争議などが起こったときの対策だというから、
ちょっとした砦である。太宰の父・津島源右衛門がその実家の間取りを模したという内部。広間6間取にミセがつく型ではあるが、一部屋一部屋が広く、土間も恐ろしく広い。柱もそれなりに太く、天井も高いのでバランスは崩れてはいないが、大名屋敷を思わせる広さである。もちろん広いだけでない。材料、調度も見事である。構造材ではヒバ、ケヤキ。1階広縁の床にはタモが使われ、なんとも不思議な模様を出している。襖には襖絵が描かれ、金箔貼の襖の部屋もある。各室の欄間も凝った造り。2階の洋室も見事。そして何より階段室。上り口は座敷に面しているためかさほどでもないが、いったん、踊り場まで上がると一気に豪壮な別世界が広がる。どうだ!見たか!といった感じの階段である。この階段に太宰の父の傲慢さ、押しの強さが垣間見られる。こんな父親の元、しかも味噌っかすみたいな6男坊、純な性格だったらどんな風に自分を、家族を、人生を思うだろうか。太宰文学の原点はこの階段だったのかも・・・