<大湊>
軍港として栄えた大湊。今も海上自衛隊の基地があり、旧海軍施設も多く残されている。5月に旅した舞鶴も同様の街で煉瓦造建築物が多く残っていたが、こちらの主体は石らしい。
まだ朝、時間は早いが、到着のころにはいい時間になっているだろうと、大湊基地を目指して出発する。大湊の街、古い建物はほとんど残っていない。商店街は昭和40年〜50年代くらいの建物が主だろうか。住宅は最近のものも多い。屋根はへの字型(雪を道路側に落とさない配慮か)、入口は新しいものの多くが風除室を持っている。在来工法であってもプレハブ的などこでも同じような住宅が増えてきているこの頃だが、残る地方色もある。古い美しい町並みは地方色が豊かだった。ここは、時間が経って、美しいといわれる町並みになっていくのだろうか。ただ、地方色が残っているのを見ると、はるばる遠くまで旅してきたことが報われるようでうれしい。
大湊基地が近づく。護衛艦が出港してくるのが目に入る。住宅のすぐ前を通っていくのが違和感を覚える。戦争もなく、平和といわれる日本でもこんな光景が日常的に見られるところもあるんだなぁ。なんて思ったら、浜松でも毎日、我が家の真上を戦闘機が飛んでいるんだった。真の平和、戦争が全くない世の中なんて夢のまた夢なんだろうな。
大湊基地の北側には水源地公園がある。旧軍の専用水道として造られた水源地で、石造のダムが残る。明治42年、櫻井小太郎の設計によるこのダムは4連のアーチによる出水口、下流側の扇形の部分など曲線が美しい。ほれぼれしてしまう。現在、この上部に観光用のコンクリート製の橋を建造中だが、時間の経過と共に魅力が増し、今後もさらに美しさを増していくだろう石と竣工時が最も美しいコンクリートではあまりに違いすぎる。石造ダムの美しさを際立たせるためならばともかく、見る側としては石の美しさを堪能したい。何か特別な理由があれば仕方ないことではあるが・・・。
旧海軍水交社。現在北洋館として海上自衛隊関連の資料が展示されているこの建物も大正4年築の石造建築物である。近くの釜臥山の石材を用いたというが、ほかに残る倉庫等の石造建築物群も同じ石のようだ。小規模ながらも、その重量感、存在感たるや、周囲の施設に比して抜群である。軍艦の重厚さにも通じているように思うのは自分だけだろうか。
|
<恐山>
自分としたことが、この下北では無計画の極みであった。レンタカーは借りることができず、バスの時刻も調べていない。何を見るのかしっかり決めていなかったことがまずかった。おかげで尻屋崎で煉瓦造の灯台を見ることも、本州最北端の大間崎から津軽海峡やその向こうの北海道、函館山を拝むこともできずに終わってしまった。しかし、その代わりに訪れた霊場・恐山。この世とは思えない風景を楽しむことができた。山の奥深くに突然開ける湖、辺り一面に漂う硫黄の臭い、湖対岸の山を覆う深い霧、その中に場違いのように現れる菩提寺の山門・・・。これだけでも十分に怪しい。ところどころに硫黄で薄緑色に染められた溶岩の地面、溶岩が砕けた白い砂洲、あぶくが立っている池、あまた積み上げられた溶岩の小山、その上で回る風車、地面から沸き出す煙ひんやりとした中にところどころ生暖かさを感じる。死後の世界というものがあれば、こんな情景なのかもしれない。何より日本国内にこのような不思議な場所があったことに驚く。みちのく・・・、侮れない。
<おまけ>
太宰治(1909-48)本名・津島修治。日本を代表する作家の一人。代表作に「走れメロス」「斜陽」「人間失格」など。
櫻井小太郎(1870-1953)明治〜昭和初期の建築家。丸の内ビル、三菱銀行本店、静嘉堂文庫などを設計。
以上、出羽・陸奥、ちょっと異質な不思議な世界でした。いつものように行程表と経費内訳を参考にどうぞ。
|