(2006年5月)

山陽道・城下町巡り丹波・但馬・播州・作州・備前・摂津



白き雲、薄くたなびく真蒼き空。黄金週間後半初日の清清しき朝。まさに旅日和である。向かうは丹波、美作、播州、そして大阪。山陽道城下町巡りと題しての旅。JR線乗り潰しの旅でもある。山間、海辺、それぞれの城下町がどんな表情を見せてくれるのか。美しい風景に、素晴らしい建物に今回も巡り会えることを祈る。

<篠山>
 
戦国大名・波多野氏の城下として栄えた八上のほど近く、江戸幕府の大阪包囲の一環として天下普請で築かれた篠山城を中心に栄えた青山氏6万石の城下町。土塁や石垣、水濠などの城郭遺構、武家屋敷や寺院、商家などの城下町としての面影が良く残っている街。篠山城址には平成12年に復元された大書院を除く城郭建築は建てられてはいないが、広い水濠、巨大な角馬出、奥にそびえる天守台の石垣などなど、湖上の面影を色濃く残し、しばらく眺めていても飽きることのない美しい風景をつくり出している。城址の西には武家屋敷街、東には重要伝統的建造物群保存地区にも指定された河原町妻入商家群が残り、点在する寺院とともに織りなす風景もまた良い。一方で城址の北側は現在の商店街と官庁街。城址を挟んで南北でガラリと雰囲気が変わる。しかし、その中にも歴史美術館となっている旧篠山地方裁判所(明治24年竣工)、レストランなどとなっている旧篠山町役場(大正12年竣工)の2棟の近代建築が残っている。地元の人たちの街への愛情が伝わってくるような美しい街であった。
水と緑と石が織りなす風景が美しい〜篠山城址柏原の象徴〜太鼓やぐらこんな学校で学べたら幸せかも〜旧氷上郡各町村立高等小学校
<柏原>
 江戸時代、織田家の陣屋がおかれた柏原。この街も随所に古い建物が残っている歴史の薫り高き街である。陣屋跡太鼓櫓などの江戸時代の建物の他、旧水上郡各町村組合立高等小学校校舎(明治18年竣工)、旧柏原町役場(昭和10年竣工)や旧神戸新聞丹波総局などの近代建築も残る。町並としてまとまって残ってはいないものの、狭い路地を歩くほどに味わいが深まってくる、そんな街である。



<播但線>
 姫路と和田山を結ぶ路線、播磨と但馬で播但である。但馬は山深き地。その山間に開けた幾つもの小さな盆地に集落がポツリポツリと散在している。それらを結ぶ線路は山の間を縫うように走る。そんな山中に開けた盆地で生まれ育つのが但馬牛。神戸や松坂、近江など各地のブランド牛もここで生まれるという。その但馬牛を使った駅弁がその名も「牛弁」。コシヒカリの白米の上に但馬牛のしぐれ煮と山菜、錦糸玉子が載るだけのシンプルな弁当だが、肉柔らかく、味がよくしみていて美味である。長谷駅の辺りからは播磨地方に入る。播磨側では風景が一変、視界が広く開ける。先ほどまで列車を押し潰さんとするが如く迫っていた山並みは遠くへと去り、平野が広がる。建ち並ぶ民家の姿も違うようだ。但馬では入母屋屋根に鯱まで上げた城郭建築のような民家が多かったが何故だろう。気候風土に根付くものか、住む人々の気質によるものか・・・、興味を惹かれる。

<龍野>
 脇坂家の城下町・龍野。播磨の小京都とも呼ばれるこの街は、町割はかつてのままに、ところどころに往時の商家も残る。点在する寺院もみな豪壮、ヒガシマル醤油の旧本社(うすくち龍野醤油資料館本館、昭和7年竣工)などの近代建築も加えて、落ち着いた雰囲気の街を作り出している。また、この町は童謡・赤とんぼの作詞で知られる三木露風の出身地。龍野城址北西に当時の藩主が孝明天皇より賜ったという茶室・聚遠亭は浮御堂のように心字池上に建ち、モミジの木に囲まれている。秋には紅葉の中、赤とんぼが飛び交っていることだろう。そんな季節を狙って、もう一度、のんびりと散策してみたい街である。

直線とアーチが織りなす幾何学美〜旧ヒガシマル醤油本社