(2006年5月)

<津山>
2階のナマコ壁が印象的〜出雲街道の町並 森家18万石の城下町として栄えた津山。駅から市街へ、吉井川に架かる今津屋橋を渡ると正面に津山城が見えてくる。現在城址には石垣が残り、昨年復元された備中櫓が建つのみであるが、鶴山を丸々要塞化した壮大な城の姿を目にしただけで心が躍る。城の東西、出雲街道沿いには古い町並も残されている。つし2階部分をナマコ壁として、両脇に袖卯建を上げた町屋が建ち並ぶ。作州城東屋敷の管理人氏によれば昔の町並はこんなに立派じゃなかったということだが、まったく昔通りに整える必要もないのではと思う。むしろ、風土性や工法を伝えていくことこそが重要。そして、そこから住人たちの郷土への誇り、郷土愛が生まれてくるのではないだろうか。工業製品を組み合わせただけの住宅に住んでいる現状で愛国心など生まれないと思うのだが・・・。

 
城東まちなみ保存地区の東端には旧妹尾銀行(大正7年竣工)の建物が洋学資料館として残っている。ちょっとくどくどしい寺院を思わせる外観。しかし、一歩中へ入るとやはり銀行である。吹き抜けの大空間をカウンターで前後に隔てる営業室。中央にはシャンデリアが下がる。しかし、内装は和風である。漆喰塗に一部木彫装飾板張の壁面。腰壁はケヤキの玉杢張、天井はなんと折上格天井。シャンデリアが取り付く天井飾りも木製。質実剛健にして豪壮、西洋的なるものを日本的に融合、昇華させた見事な近代建築だった。お寺だと思ったら・・・〜旧妹尾銀行
 その他にも下見板張りの気品ある姿を残す
津山高校校舎(明治28年竣工、国重要文化財)、とんがり帽子の尖塔がお洒落な中島医院(大正6年竣工)、郷土博物館となっている旧津山市庁舎(昭和9年竣工)、歴史民俗館となっている旧キリスト教図書館(内部が展示品で隠されてしまっているのは残念。大正15年竣工)、白壁が美しい旧土居銀行(作州民芸館、大正3年竣工)など多くの見ごたえある近代建築、NHKテレビ小説「あぐり」の撮影でも使われた武家屋敷の屋敷構えなどが残る美しい街。ここも次回は何日か掛けて散策してゆったりとした気分に浸りたいものである。


 

警察っぽくない?〜旧牛窓警察署瀬戸内の海の香りがする〜しおまち唐琴通り<牛窓>
 平成の大合併によって「瀬戸内市」などという抽象的な地名になっているが、かつては港町として、また、造船の街として栄えた地である。牛窓の集落の西端には旧牛窓警察署(明治20年竣工)が海遊文化館の名で牛窓だんじりと朝鮮通信使の資料展示施設として残されている。建物は警察署的な厳しさよりもむしろ清々しさ、爽やかさを感じさせる建物で瀬戸内の港町の雰囲気によく似合っている。ここから東へ1km以上にわたって展開する牛窓の町並みもまた良い。「しおまち唐琴通り」と名づけられた通りに建ち並ぶは船大工や交易で富を得た商家の建物。豪勢な造りの家々も多く残り、往時の隆盛を今に伝える。ギャラリーとなっている旧牛窓銀行(大正4年竣工)、喫茶店となっている旧牛窓郵便局などところどころに残る近代建築も町並みの良いスパイスになっているように思えた。

<赤穂>
 浅野家5万石の城下町・赤穂はいわずと知れた四十七士と塩の街。観光名所も土産物もほとんどがこれらの関連品。観光都市として申し分のない目玉を持っているのだが、歴史的な遺構は意外と少ない。赤穂城址のほかは四十七士ゆかりの寺院が数箇所程度。古い町並もほとんど残っている様子はなく、大手通りには近年になって整備された町屋風現代建築が建ち並ぶ。が、城址は素晴らしい。周囲の埋立で海に面しなくなってしまっているのは残念だが、石垣や土塁、水濠が今も残り、折れや曲がりを多用した山鹿流築城術を見事に伝えてくれている。もっとも、実戦でどの程度有効だったのかは実証されず終いだったのだが・・・。
 城址の西側には
旧塩務局庁舎(明治11年竣工)が民俗資料館として今も働いている。この建物、一見、下見板張のごく普通の洋館のようだが、見れば見るほど不思議な建物に思えてくる。外観は庁舎建築にもかかわらず左右対称ではない。玄関側の宝形屋根と通用口側の切妻屋根の併用、通用口がポーチ形状になっているにもかかわらず、玄関側は半円の短い庇のみ。通用口ポーチ柱の極端なエンタシス、円盤に電球をぶら下げただけの飾り気のない不思議なシャンデリア、2階旧監視室のハンマービームなどなど。ひょっとすると赤穂の一番の宝なのかも・・・
不思議な建物〜旧赤穂塩務局玄関入っても不思議〜赤穂塩務局