(2005年1月)

初詣in金毘羅−讃岐・阿波・土佐・淡路



寒さ身に凍む師走の朝 災い多き甲申年
残すところも あと3日
激動のこの一年 締めくくりの一人旅
目的の地は 讃岐・土佐・阿波
屋島の地を 皮切りに 
室戸・安芸と 巡る年の暮
乙酉の年明けは 金毘羅さんへの初詣
今年こそはの 願いを込めて 
高き石段 登るも楽し
鳴門・明石の 大橋を 
渡る帰途も 期待いっぱい
さてさて どんな旅になるのやら・・・

<高松・屋島>
 
源平合戦の舞台でもある屋島。しかし、今では周囲が埋め立てられ、半島状になっている。そして、山頂に向かうケーブルカーは運転を休止しており、周囲は閑散としている。その屋島の麓にあるのが四国村。四国各地の民家や文化財を移築、もしくは復元、あるいは模造している。全体で30棟ほどの建築物が建つが、中でも印象的だったのが小豆島の農村歌舞伎舞台砂糖しめ小屋、3棟の灯台退息所。農村歌舞伎舞台は小さい素朴な建物でありながらも、農村の人々のほとんどがつらい農作業の息抜きに歌舞伎などの演芸を楽しんだ様子が目に見えてくるような建物。砂糖しめ小屋はサトウキビを搾るために牛が臼を挽くため、それだけの為に造られた円形平面の珍しい建物。柱と梁を上手く組み合わせて狂いのない円形にしているのが見事。灯台の退息所3棟はそれぞれ、明治4年築の江崎灯台、明治5年築の鍋島灯台、明治35年築のクダコ島灯台の退息所で構造は石造、石造、レンガ造。内部も暖炉付の洋室としたもの、畳敷きの部屋を設けたもの、和室のみのものと、時代の変遷に伴った3者3様のものを並べて配置してある点が面白い。ただ、惜しいのは建物が生きていないこと。時折、種々のイベントは行われているということだが、醤油蔵は醤油の、漁師の家は海の匂いがしてこそのもの。とはいえ、難しいことなんだろうな・・・。

小豆島農村歌舞伎舞台旧鍋島灯台退息所円形平面が特徴的な砂糖しめ小屋



<高松・中心部>
特別名勝・栗林公園
 高松は江戸時代、生駒氏及び松平氏の城下町として栄えた地。その城が玉藻公園として石垣、水濠、櫓などが残る他、歴代藩主が造園、修築を重ねて現在の姿となった下屋敷跡が名園・栗林公園として国の特別名称となっている。総面積75ha。紫雲山を背景に広がる庭園は多くの池を穿ち、三国志の合戦場・赤壁の模しや浄土庭園を思わせる小普陀、抜群の眺望の飛来峰など数々の名所を築く。ところどころ木々の向こうに現代建築が顔をのぞかせるところもあるが、見ごたえある園景が満載の名園である。冬枯れの今でさえもこれだけの美しさなのだから、花の季節や緑繁れる季節はさぞかしであろうと思った。

<室戸・室戸岬>
 昭和2年選定の「新日本八景」の海岸部門で鞆の浦や唐津松浦湾などを抑えて1位に選ばれたという室戸岬。甲浦からのバスで到着すると中岡慎太郎の像が真っ先に出迎えてくれる。なぜ中岡かって? なんでも桂浜の坂本竜馬に対抗して建立されたとのこと(実際は室戸市の北方・北川村の出身)。まぁ、灯台と並んで室戸岬のシンボル的な存在になっているようだから、いいか。岬の遥か彼方の黒潮を、その先の世界を見据える堂々たる像である。一方、もう一つのシンボル・室戸岬灯台(明治32年竣工)は、遊歩道を登ったところにあり、鉄造、白亜のこちらも堂々とした形状の灯台である。この灯台、よくよく見ると持ち送りなどに西洋館のような意匠がなされており、意外な細かさに感動。すぐ脇には、石造の退息所(明治期竣工)も残る。
 山を下り、今度は海岸に下りてみる。なんでも、2千万年前の砂岩と泥岩の「付加体」地層が突出した世界的にも珍しい海岸だそうな。空海が灌頂の儀式を執り行ったところから灌頂ヶ浜と呼ばれる海岸は、層を成した奇岩が乱立し、その岩にアコウの木が気根を張り巡らして鬱蒼と
神々しさすら感じる室戸海岸繁る。その向こうには、深い群青色の海が顔をのぞかせる。自然が造り上げた見事な景色。神々しさすら感じられる景色。その景色に暫し見とれてしまっていた。